第56回年会プログラム ミニシンポジウム・一般発表・ポスターセッション(2004.10.3.)

A会場 B会場 C会場 D会場 E会場 F会場 G会場 H会場 I会場 J会場
09:30-09:55 A-1 B-1 C-1 D-1 E-1 F-1 G-1 H-1 I-1 J-1
10:00-10:25 A-2 B-2 C-2 D-2 E-2 F-2 G-2 H-2 I-2 J-2
10:30-10:55 A-3 B-3 C-3 D-3 E-3 F-3 G-3 H-3 I-3 J-3
11:00-11:25 A-4 B-4 C-4 D-4 E-4 F-4 G-4 H-4 I-4 J-4
13:00-13:25 A-5 B-5 C-5 D-5 E-5 F-5 G-5 H-5 I-5



13:30-13:55 A-6 B-6 C-6 D-6 E-6 F-6 G-6 H-6 I-6
14:00-14:25 A-7 B-7 C-7 D-7 E-7 F-7 G-7 H-7 I-7
14:30-14:55 A-8 B-8 C-8 D-8 E-8 F-8 G-8 H-8 I-8
15:00-15:25 A-9 B-9 C-9 D-9 E-9 F-9 G-9 H-9 I-9
15:30-15:55 B-10 C-10 D-10 E-10 F-10 G-10 H-10

 A会場

  • A-1 折橋豊子 「暮らしの中の病気・治療 ―福島県D村における事例から―」
  • A-2 余志清 「中国プイ族における病気治療の儀礼 ―貴州省貴陽市周辺の事例から―」
  • A-3 東資子 「民俗医療の知識の習得 ―沖縄本島A村落における事例より―」
  • A-4 小林奈央子 「御嶽山を巡る信仰圏の動態的考察 ―愛知県の御嶽講調査をもとに―」
  • A-5 島村恭則 「「生きる方法」の民俗誌 ―福岡に暮らす朝鮮半島系移住民の生活から―」
  • A-6 平野孝國 「尸を祀る民俗」
  • A-7 逵志保 「渡来人伝説の視座」
  • A-8 木場明志 「「陰陽師系民間諸職」について」
  • A-9 中野洋平 「近世信濃国における神事舞太夫・梓神子組織の展開 ―その地域的差異に関する一考察―」

 B会場

  • B-1 村中健大 「近世の里修験と現代の神職 ―青森県夏泊半島のベットウ日光院の活動―」
  • B-2 小池淳一 「椿をめぐる祭祀と儀礼 ―青森県夏泊半島の小祠の動態―」
  • B-3 谷部真吾 「「徒党を組したる喧嘩」の「大改革」 ―遠州・森の祭りの1945年〜1974年を事例として―」
  • B-4 中嶋勇人 「「継承」と「復元」 ―金砂神社大祭礼を事例として―」
  • B-5 植野加代子 「秦氏にとっての猪名川の役割」
  • B-6 茂木公一 「家々を巡る神仏 ―山形県の地蔵・山の神・道祖神祭祀―」
  • B-7 高田照世 「大和高山八幡宮の宮座と森神信仰」
  • B-8 鈴木文子 「日本民俗学における感覚伝承文化」
  • B-9 高木大祐 「現代における草木塔の普及 ―東京都の造園組合の事例から―」
  • B-10 長谷川嘉和 「滋賀県における山の神の展開」

 C会場

  • C-1 安藤直子 「祭りの広域化と地域の再編」
  • C-2 齋藤貴之 「野鍛冶の変容と生存 ―秋田県における野鍛冶の現状から―」
  • C-3 谷地一彦 「鍛冶と伝承 〜自分史からみた北海道〜」
  • C-4 片倉綾子 「南部神楽の伝承の展開とその背景 ―宮城県栗原郡栗駒町の事例を中心に―」
  • C-5 中西洋一郎 「太鼓台千歳楽と五万節」
  • C-6 鈴木明子 「住吉踊の分布」
  • C-7 金賢貞 「都市祭礼における「よそ者」の存在とその意義 ―茨城県石岡市常陸国總社宮大祭を事例に―」
  • C-8 井上宗一郎 「「大関」の条件 ―唐戸山神事相撲の民俗誌的研究―」
  • C-9 松井悠 「三鷹阿波踊りにおけるアイデンティティの模索」
  • C-10 今井信 「淡海節の民謡化」

 D会場

  • D-1 畠山篤 「琉球の穀物起源伝承 ―久高島と首里王府の伝承―」
  • D-2 大部志保 「稲霊の送迎と祖先祭祀について ―シヌグと海神祭と―」
  • D-3 鈴木寛之 「高木敏雄と柳田國男 ―『郷土研究』の前後を中心として―」
  • D-4 井上政行 「ポリネシア語で解いた『万葉集』の枕詞にみる民俗」
  • D-5 波平恵美子 「「家」継承のイデオロギーと農家経営」
  • D-6 谷口陽子 「地域共同体の存続とシンルイ ―岡山県新見市草間馬繋における50年間の変化を事例として―」
  • D-7 山下裕作 「農業・農村の多面的機能と地域資源 ―サクラバエ伝承に見る民俗資料の諸相―」
  • D-8 川上順子 「塩焼き燃料の需要と供給」
  • D-9 田中久美子 「巡礼を構成するつきあい関係 ―篠栗新四国霊場巡拝を事例として―」
  • D-10 矢野敬一 「国民道徳論における祖先の位相 ―「歴史」へと回路付けられる個」

 E会場

  • E-1 石本敏也 「記念を描く人たち ―上野公園の似顔絵描き―」
  • E-2 卯田宗平 「生物多様性の理念と生業の論理 ―生業の現場から問いなおす移入生物駆除政策と生物多様性の理念―」
  • E-3 俵谷和子 「高野山開山伝承と天野社」
  • E-4 森田清美 「民間念仏信仰からみた「隠れ念仏」の性格 ―長崎県平戸市の「六斎念仏」と霧島山麓の「隠れ念仏」との比較を中心として―」
  • E-5 菊地暁 「「〈あえのこと〉のこと」その後のこと・その二 ―「文化的景観」のポリティクス―」
  • E-6 市田雅崇 「民俗と史料 ―鵜祭を通して見る、意味の生成、歴史の生成―」
  • E-7 田中正隆 「地域社会における祭祀の持続と変化をめぐる一考察 ―儀礼の歴史研究という視角から―」
  • E-8 加賀谷真梨 「沖縄の民俗社会における「女性の霊的優位」言説の再検討」
  • E-9 高橋郁子 「中学生のおまじない事情」
  • E-10 四之宮康晃 「邪な祈り ―怨みから伺える現代ノロイ世相の分析―」

 F会場

  • F-1 俵木悟 「シンボルとしての日本の祭り ―大阪万博における「お祭り」ディスプレイ―」
  • F-2 室井康成 「韓国大統領の「正当性」をめぐる思考とその民俗的要因 ―出身地の聖地化と人々の語りを中心として―」
  • F-3 厚香苗 「いわゆる香具師集団の「なわばり」について」
  • F-4 加原奈穂子 「名所の形成と伝説の活用 岡山桃太郎伝説の舞台「吉備路」の事例について」
  • F-5 田野登 「IT網に見える寺院情報 ―伝承の今日性の検証―」
  • F-6 由谷裕哉 「名君の顕彰かローカル・アイデンティティの創出か? :小松市における前田利常崇敬」
  • F-7 菅豊 「地域の資源と「歴史的」正統性」
  • F-8 木下達文 「地域資源の共有と活用 〜京都山科におけるまちづくりへの取り組み〜」
  • F-9 河野光沙 「ひょうたんの歌 ひょうたんの音」
  • F-10 白石太良 「愛媛県宇和町における共同風呂について」

 G会場

  • G-1 大上直美 「門中の名 ―沖縄県恩納村南恩納区の事例―」
  • G-2 石附馨 「沖縄地域史にみる「自画像」としての<沖縄像>の構築状況とその展開」
  • G-3 木名瀬高嗣 「アイヌの「近代」をめぐる文化政治学のために ―20世紀前半期の北海道・平取における事象を中心とした考察―」
  • G-4 丸山泰明 「惨事への好奇心 ―八甲田山雪中行軍遭難事件の見世物をめぐって―」
  • G-5 浅野弘光 「肥がめ以前 揖斐川水系における肥がめの変遷」
  • G-6 門田岳久 「産業により資源化された「民俗」の現代的展開 ―新潟・佐渡の巡礼関連産業の諸活動とそれをめぐる人々の語りを事例に―」
  • G-7 吉田扶希子 「二つの「降伏之事」 ―『宇佐託宣集』と『八幡愚童訓』とをめぐって―」
  • G-8 岸本昌良 「「聟入考」成立考」
  • G-9 渡部典子 「ウソバライと十二月八日」
  • G-10 真野純子 「地域をとらえる自他の眼差し」

 H会場

  • H-1 今石みぎわ 「樹木文化の東西を考える 〜山形県酒田市飛島をフィールドとして〜」
  • H-2 山田厳子 「青森県における仏教唱導空間の変容 ―地獄絵の活用をめぐって―」
  • H-3 川野和昭 「焼き米再考 ―日本列島とラオスの比較から―」
  • H-4 角南聡一郎 「台湾の畳職 ―旧日本植民地に残された「日本」の手仕事―」
  • H-5 中藤容子 「博物館収蔵資料をめぐる人々の協働と利用価値の再発見 資料展「糸を紡いで布を織る―民具の復元・再現・体験―」の実践から」
  • H-6 石垣悟 「正条植をめぐる民俗 〜新潟県の事例から〜(試論)」
  • H-7 川村忠良 「人知れる案山子の皆知らぬ謎」
  • H-8 寳城涼子 「キジグルマの今」
  • H-9 大楽和正 「藁人形と仮面 ―秋田県南部における仁王・鍾馗・鹿嶋―」
  • H-10 田中正流 「人形供養にみる現代人の人形観」

 I 会場

  • I-1 細木ひとみ 「夫の褌と腹帯をまく理由」
  • I-2 伊賀みどり 「病院出産の浸透と「自然」出産 ―開業助産婦のライフヒストリーより―」
  • I-3 近藤功行 「与論島の在宅死を支える民俗事象」
  • I-4 加藤正春 「桜井徳太郎の沖縄の霊魂観研究をめぐって」
  • I-5 柏木亨介 「ムラの経験と規範の生成 ―水道利用をめぐる住民の対応―」
  • I-6 前野雅彦 「伝承される開拓 ―京都府相楽郡南山城村童仙房を事例に―」
  • I-7 白川琢磨 「顕密勢力と宗教民俗 ―北部九州における「修験」の位置づけ―」
  • I-8 乾賢太郎 「寺院文書にみる高尾山信徒の動向 ―近代の史資料を中心に―」
  • I-9 中川美穂子 「女年寄りの行うオコモリ再考 ―オコモリの女性祭祀視点からの検討―」

 J会場

  • J-1 中村羊一郎 「カツオ漁における餌買と餌宿」
  • J-2 磯本宏紀 「潜水漁における水平漁場と垂直漁場 ―伊島の漁場選択の論理―」
  • J-3 松田睦彦 「瀬戸内島嶼の生業構造把握へむけての一試論 ―「複合生業論」を参考として―」
  • J-4 山崎健 「発掘調査からみた「漁」と「食」の一考察 ―神奈川県三浦市の事例―」
  • ミニシンポジウム 「民俗資料の共有と活用」
    • 小山喜美子 「高谷重夫収集民俗資料の共有と活用」
    • 松實豊繁 「民俗資料の保存と活用の現況 ―「林宏 十津川採訪録」を中心にして―」
    • 森正人 「武田明の資料活用と問題性」
    • コメンテーター: 小川直之
    • 司会: 八木康幸・五島邦治

 ポスターセッション

  • 森栗茂一 「都市災害の伝承活動としての修学旅行受け入れ 〜神戸まちづくり研究所の現地体験交流プログラムから〜」
  • 尾崎聡 「土居の景観(地中から出現した土居と慶長5年の「土居屋敷打ち渡し状」)」
  • 中山和久 「巡礼データベースの方法論」
  • 蘇理剛志 「棚田の景観の公共性と私有性をめぐって 〜和歌山県清水町の「あらぎ島の棚田」を事例に〜」
  • 久下正史 「温泉寺「果生」をめぐる縁起」