旧『日本民俗学』目次-2 2巻1号(1954.6.30)〜2巻4号(1955.3.30)

2巻1号=通巻5号(1954年6月30日)

  • [論説] 井之口章次 「忌の飯 ─葬送習俗の研究─」 (1〜24)
  • [論説] 三谷栄一 「蛍狩の唄と田の神」 (25〜53)
  • [論説] 堀田吉雄 「大天白神考」 (54〜91)
  • [論説] 小倉学 「能登の地名「廿九日(ひづめ)」について」 (92〜99)
  • [資料] 桜井徳太郎 「新潟県魚野川の舟運習俗」 (100〜106)
  • [資料] 蔵田周忠 「会津盆地の北と南 ─岩代(福島県)の広間型の例─」 (107〜111)
  • [資料] 大森志郎 「十三塚供養」 (111〜114)
  • [資料] 安池正雄 「年中行事その他 ─和歌山県西牟婁郡三川村─」 (114〜117)
  • [資料] 宮城栄昌 「沖縄国頭地方の農耕儀礼」 (117〜129)
  • [資料] 大島建彦 「石川県河北郡の骨掛け習俗」 (129〜132)
  • [資料] 郷田洋文 「伊勢度会郡採訪記」 (132〜139)
  • [会告] 「第六回日本民俗学会年会」 (139)
  • [書誌紹介] 肥後和男 「堀一郎著/『我が国民間信仰史の研究』 創元社(1953年11月)」 (140〜142)
  • [書誌紹介] 蔵田周忠 「今和次郎著/『日本の民家(増補改訂)』 相模書房(1954年3月)」 (143)
  • [談話会記録] 「第362回談話会(1954年2月14日)」 (144)
  • [談話会記録] 「第363回談話会(1954年3月14日)」 (144)
  • [談話会記録] 「第364回談話会(1954年4月11日)」 (144)
  • [研究会記録] 「第55回女性民俗学研究会(1954年2月21日)」 (144)
  • [研究会記録] 「第56回女性民俗学研究会(1954年3月21日)」 (144)
  • [研究会記録] 「第57回女性民俗学研究会(1954年4月18日)」 (144)
  • [学会記録] 「第8回九学会連合大会(1954年5月8〜9日)」 (144)
  • [研究会記録] 「加能民俗の会(1954年3月27日・4月24日)」 (144)
  • [研究会記録] 「上毛民俗の会(1954年3月28日)」 (144)
  • [研究会動向] 箱山貴太郎 「上田民俗研究会の創立」 (144〜145)
  • [研究会動向] 「雑誌「しま」の発刊」 (145〜146)
  • [民俗学研究所報] 「民俗学研究所役員改選」 (146)
  • [研究会記録] 「第93回民俗学研究所研究会(1954年2月28日)」 (146)
  • [研究会記録] 「第94回民俗学研究所研究会(1954年3月28日)」 (146)
  • [研究会記録] 「第95回民俗学研究所研究会(1954年4月25日)」 (146)
  • [研究会記録] 「第96回民俗学研究所研究会(1954年5月23日)」 (146)
  • [受贈図書一覧] 「受贈図書(1954年2月〜4月)」 (147〜148)
  • [会則] 「日本民俗学会々則(昭和二十八年十月)」 (表3)

2巻2号=通巻6号(1954年9月30日)

  • [論説] 柳田國男 「河童の話」 (1〜8)
  • [論説] 石塚尊俊 「納戸神をめぐる問題」 (9〜41)
  • [資料] 郷田洋文 「天童信仰一例」 (41)
  • [会告] 「第六回日本民俗学会年会」 (42)
  • [資料] 酒井卯作 「波照間島調査報告 ─沖縄八重山郡─」 (43〜61)
  • [資料] 染木煦 「八丈島の小民具について」 (62〜71)
  • [資料] 鈴木棠三 「若狭大島民俗記」 (71〜96)
  • [資料] 野田三郎 「紀伊日高の両墓制」 (96〜103)
  • [資料] 井之口章次 「肥前平戸の産育と葬送」 (103〜123)
  • [書誌紹介] 郷田洋文 「上野村郷土史研究会編/『上野村史 =一農村の歩み=』 吉川弘文館(1954年8月)」 (124)
  • [書誌紹介] 北見俊夫 「エドワード・ノルベック著/『TAKASHIMA: A Japanese Fishing Community』 University of Utah Press(1954年)」 (124〜125)
  • [書誌紹介] 大藤時彦 「福井県文化財保存委員会編/『文化財調査報告 第三集』 福井県教育委員会(1953年3月)」 (125)
  • [書誌紹介] 大藤時彦 「石川栄助著/『岩手の俗信 第二集 天文気象に関する俗信』 岩手県教育委員会(1954年3月)」 (125)
  • [書誌紹介] 大藤時彦 「磐田市誌編纂執筆委員会編/『磐田市誌 上巻』 静岡県磐田市(1954年)」 (125)
  • [談話会記録] 「第365回談話会(1954年6月13日)」 (126)
  • [談話会記録] 「第366回談話会(1954年7月11日)」 (126)
  • [談話会記録] 「第367回談話会(1954年8月8日)」 (126〜127)
  • [会員消息] 「会員消息」 (127)
  • [研究会記録] 「第61回女性民俗学研究会(1954年8月15日)」 (127)
  • [研究会動向] 和田正洲 「相模民俗学会の創立」 (127〜128)
  • [研究会記録] 「第97回民俗学研究所研究会(1954年6月27日)」 (128)
  • [研究会記録] 「第98回民俗学研究所研究会(1954年7月25日)」 (128)
  • [研究会記録] 「第99回民俗学研究所研究会(1954年8月22日)」 (128〜129)
  • [受贈図書一覧] 「受贈図書(1954年5月〜7月)」 (129〜130)
  • [文献目録] 「分類民俗学文献目録〔昭和28年1月〜12月〕」 (巻末1〜18)
  • [会則] 「日本民俗学会々則(昭和二十八年十月)」 (表3)

2巻3号=通巻7号(1955年1月30日)

  • [論説] 肥後和男 「民俗における古代的なもの」 (1〜11)
  • [論説] 西谷勝也 「収穫祭から予祝行事へ」 (12〜32)
  • [論説] 柳田國男 「二つの精進」 (33〜40)
  • [年会発表] 亀山慶一 「流れ仏考 ─夷神考序─」 (41〜45)
  • [年会発表] 竹田旦 「ユヒとカテ ─族制と労働組織─」 (45〜49)
  • [年会発表] 土井卓治 「かくれ切支丹の民俗」 (49〜59)
  • [年会発表] 今井善一郎 「床の間の問題 ─利根民家の一特色─」 (59〜62)
  • [年会発表] 杉本尚次 「近畿の屋根型」 (62〜73)
  • [年会発表] 井之口章次 「正月のコト節供」 (73〜77)
  • [年会発表] 水沢謙一 「田の神考 ─新潟県古志郡の農耕儀礼─」 (78〜82)
  • [年会発表] 鈴木東一 「和泉における農事習俗」 (82〜84)
  • [年会発表] 武田明 「讃岐弥谷山麓の葬制 ─イヤダニマヰリのこと─」 (84〜88)
  • [年会発表] 田中新次郎 「農村における親方子方の今昔」 (89〜95)
  • [年会発表] 坂口一雄 「伊豆諸島に展開する死霊祭祀による祖霊化の諸相とその司祭者」 (95〜101)
  • [年会発表] 安間清 「早物語について」 (101〜108)
  • [年会発表] 丸山学 「山師の伝承」 (109〜114)
  • [年会発表] 柴田実 「ニフツヒメの信仰について」 (114〜119)
  • [年会発表] 桜田勝徳 「日本造船の基調」 (119〜123)
  • [年会発表] 大森義憲 「甲州の道祖神と墓地」 (123〜130)
  • [年会発表] 戸川安章 「羽黒山における穀霊信仰」 (130〜134)
  • [編集記] 編集委員会 「記」 (134)
  • [書誌紹介] 桜井徳太郎 「開国百年記念文化事業会編/『明治文化史 風俗篇』 洋々社(1954年9月)」 (135〜136)
  • [書誌紹介] 最上孝敬 「福井県立図書館郷土史懇談会編/『拾椎雑考・稚狭考』 非売品(1954年3月)」 (136〜137)
  • [書誌紹介] 柴田勝 「民俗学研究所編/『民俗選書 民俗学手帖』 古今書院(1954年10月)」 (137〜138)
  • [書誌紹介] 郷田洋文 「内田伸編著/『鋳銭司村』 鋳銭司村公民館(1954年4月)」 (138〜139)
  • [書誌紹介] 桜井徳太郎 「群馬県利根郡赤城根村誌編纂会/『わが赤城根村』 (1954年10月)」 (139)
  • [談話会記録] 「第368回談話会(1954年9月12日)」 (140)
  • [談話会記録] 「第369回談話会(1954年11月14日)」 (140)
  • [研究会記録] 「第62回女性民俗学研究会(1954年9月19日)」 (140)
  • [研究会記録] 「第63回女性民俗学研究会(1954年10月17日)」 (140〜141)
  • [年会記事] 「第6回日本民俗学会年会記事」 (141〜142)
  • [学会記事] 「年会に対する批判と反省」 (142〜143)
  • [研究会記録] 「第100回民俗学研究所研究会(1954年9月26日)」 (143)
  • [研究会記録] 「第101回民俗学研究所研究会(1954年10月24日)」 (143)
  • [受贈図書一覧] 「受贈図書(1954年8月〜10月)」 (143〜145)
  • [地方民俗学会だより] 石塚尊俊 「山陰民俗学会」 (145〜146)
  • [会則] 「日本民俗学会々則(昭和二十九年十月)」 (表3)

2巻4号=通巻8号(1955年3月30日)

  • [論説] 三浦秀宥 「岡山県の荒神」 (1〜18)
  • [論説] 鎌田久子 「オシャガミサマ」 (18)
  • [論説] 郷田洋文 「竈神考」 (19〜36)
  • [論説] 石田英一郎 「日本民俗学の将来 ─とくに人類学との関係について─」 (37〜48)
  • [資料] 馬淵東一 「沖縄先島のオナリ神(一)」 (49〜57)
  • [資料] 山根雅郎 「出雲簸川地方の荒神」 (57〜63)
  • [資料] 柏常秋 「沖永良部島の竈神」 (63〜67)
  • [資料] 斎藤槻堂 「三重の地の神 ─福井県遠敷郡名田庄村─」 (68〜72)
  • [資料] 森正史 「松山地方の田植祭」 (72〜81)
  • [資料] 酒井卯作 「小浜島の農耕儀礼」 (81〜85)
  • [資料] 竹田旦 「甑島の年中行事」 (85〜99)
  • [資料] 村田熙 「土川部落の年中行事と葬制 ─鹿児島県串木野市─」 (99〜106)
  • [資料] 長田須磨子 「奄美大島の葬礼及び洗骨について」 (106〜111)
  • [資料] 直江広治 「対馬の地主様」 (111〜113)
  • [資料] 萩原龍夫 「地荒神の東限かと思われる例」 (113)
  • [書誌紹介] 和歌森太郎 「柏常秋著/『沖永良部島民俗誌』 凌霄文庫刊行会(1954年10月)」 (114〜115)
  • [書誌紹介] 酒井卯作 「八重山歴史編集委員会編/『八重山歴史』 八重山歴史編集委員会(1954年9月)」 (115)
  • [書誌紹介] 竹田旦 「松岡利夫著/『柚野民俗誌』 柳原書店(1954年10月)」 (115〜116)
  • [書誌紹介] 最上孝敬 「井之口章次著/『仏教以前』 古今書院(1954年11月)」 (116〜117)
  • [書誌紹介] 大藤時彦 「渋沢敬三著/『祭魚洞襍考』 岡書院(1954年9月)」 (117)
  • [談話会記録] 「第370回談話会(1954年12月12日)」 (118)
  • [談話会記録] 「第371回談話会(1955年1月9日)」 (118)
  • [学会記事] 「学会新役員」 (118)
  • [学会記事] 「奨励研究・民間研究の申請について」 (118)
  • [研究会記録] 「第102回民俗学研究所研究会(1954年11月28日)」 (118)
  • [研究会記録] 「第103回民俗学研究所研究会(1954年12月26日)」 (118〜119)
  • [研究会記録] 「第104回民俗学研究所研究会(1955年1月23日)」 (119)
  • [学会記事] 「研究員の制度について」 (119)
  • [受贈図書一覧] 「受贈図書(1954年11月〜1955年1月)」 (119〜120)
  • [地方民俗学会だより] 「庄内民俗学会」 (120〜122)
  • [学会動向] 「奄美大島調査」 (122)
  • [学会動向] 「九学会連合大会」 (122)
  • [学会動向] 「文哲史学会連合」 (122)
  • [文献目録] 「分類民俗学文献目録〔昭和29年1月〜12月〕」 (巻末1〜16)
  • [総目次] 「第二巻総目次」 (総目次1〜2)
  • [会則] 「日本民俗学会々則(昭和二十九年十月)」 (表3)