各種研究集会のお知らせ(開催日順)
このページは、会員の皆さんから寄せられた、研究会、学会または研究・教育機関等が開催する研究集会のご案内です。デザイン上若干変更させていただく場合もございますが、原則として寄せられた情報をそのまま掲載しています。内容についてのお問い合わせは、それぞれの問い合わせ先に直接お願いいたします。またこのページに情報を掲載したいかたは、こちらをご覧下さい。
- 2025.11.15. 第11回房総民俗研究会(千葉大学西千葉キャンパス)
- 2025.11.29. 加能民俗の会第405回研究例会(石川県立歴史博物館)
- 2025.12.06. 第29回常民文化研究講座/創立100周年記念事業 日本常民文化研究所の100年「写真アーカイブがつなぐコミュニティ」(神奈川大学横浜キャンパス/Zoom同時開催(申込制))
- 2025.12.13. 世の中の民俗学・民俗学における神奈川大学(神奈川大学横浜キャンパス)
- 以前に開催された研究集会情報はこちらにアーカイブされています。
第11回房総民俗研究会(2025年10月28日掲載)
- 開催日時:2025年11月15日(土) 午後3時〜5時頃まで
- 開催会場:千葉大学西千葉キャンパス 国際教育センター1階 大講義室
- (JR総武線西千葉駅北口から千葉大学キャンパス南門まで徒歩約2分。/京成千葉線みどり台駅から千葉大学キャンパス正門まで徒歩約7分。/千葉都市モノレール天台駅から千葉大学キャンパス北門まで徒歩約10分。)
- プログラム:
- (1)玉井里奈氏「紙の門松と新生活運動」(約30分+質疑応答)
- (2)玉井里奈氏「柳田國男 千葉とのかかわりと千葉県立中央博物館新収蔵資料紹介」(約45分+質疑応答)
- ※ 終了後、任意の懇親会を予定しています。
- ※ 民俗に関わる広報チラシ等お持ちいただければ会場で配布いたします。
- 主催:房総民俗研究会
- 問い合わせ先:
- E-mail:bouminken★gmail.com
- (★は@に変えて下さい)
- その他の情報:
- 参加無料。申し込み不要。
- 但し上記問い合わせ先もしくは下記ホームページの「お問い合わせ」からご一報いただけると、資料印刷部数の参考となるため助かります。
- ホームページURL(Google 推奨):https://bousouminzokukenkyukai-1.jimdosite.com/
加能民俗の会第405回研究例会(2025年10月28日掲載)
- 開催日時:令和7年11月29日(土) 10:00〜
- 開催会場:石川県立歴史博物館(金沢市出羽町3―1)第2棟2階 ワークショップルーム
- (バス停兼六園(随身坂口)から3分、香林坊から15分)
- プログラム:
- 発表者:清水 邦彦 氏
- テーマ:「石川県金沢市の地蔵信仰」
- 主催:加能民俗の会
- 問い合わせ先:
- 加能民俗の会事務局(石川県立歴史博物館)
- その他の情報:
- *午前中の開催となりますのでご注意ください。
- *できるだけ公共交通機関をご利用ください。
「写真アーカイブがつなぐコミュニティ」(2025年11月12日掲載)
第29回常民文化研究講座/創立100周年記念事業 日本常民文化研究所の100年
- 開催日時:2025年12月6日(土)13:00〜17:15
- 開催会場:神奈川大学横浜キャンパス3号館 305講堂 Zoom同時開催(申込制) 〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1
- (東急東横線「白楽駅」または「東白楽駅」下車 徒歩13分 http://jominken.kanagawa-u.ac.jp/access/)
- 趣旨:
- 本講座では、写真のアーカイブ化における近年の新たな取り組み実践に焦点をあてる。そうしたアーカイブ実践において、写真を撮る側、撮られる側、アーカイブ化する側、見る側それぞれの人びとが過去の記録とどのように向き合い、共有し、相互の関係性を生み出しているのだろうか。撮る側の共有だけでなく、撮られる地域コミュニティとの協働によってアーカイブがどのように形成されているのか、さらにそれらの写真を共に見る人びとのあいだでどのような新たな語りや関係性が生まれているのか、写真のアーカイブ化がつなぐコミュニティの可能性について探りたい。
- プログラム:
- 趣旨説明 高城玲(神奈川大学日本常民文化研究所)
- 基調講演
- 「写真アーカイブズの共有を通じたコミュニティとの協働──フォーラム型情報プロジェクトの経験から」吉田憲司(国立民族学博物館名誉教授)
- 報告1
- 「歴史の記録者として──写真アーカイブと歩んだ15年」
- 貴志俊彦(ノートルダム清心女子大学、京都大学名誉教授)
- 報告2
- 「金港一流の写真師──前川謙三とその時代」
- 吉田律人(横浜都市発展記念館)
- 報告3
- 「地域と映像をめぐる外と内の視線 ──地域映像アーカイブが明らかにすること」
- 原田健一(新潟大学)
- 報告4
- 「創造のための/としてのコミュニティ・アーカイビング──せんだいメディアテークと京都市立芸術大学の実践から」佐藤知久(京都市立芸術大学)
- 総合討論
- コメント 菊地暁(京都大学)
- 関連事業
- また、当日には関連事業として開催中の企画展「日本常民文化研究所の100年 —人々の生き方を問う知の博物誌」のギャラリートークも開催する予定です。
- [日時]12月6日(土)11:00〜12:00
- [会場]3号館1階 企画展示室
- [解説]丸山泰明(日本常民文化研究所 所員)
- 主催:神奈川大学日本常民文化研究所
- 問い合わせ先:
- 神奈川大学日本常民文化研究所
- 担当所員 高城 玲 事務担当 平田茉莉子
- Email: jomin-kouza29★kanagawa-u.ac.jp
- (★は@に変えて下さい)
- TEL:045-481-5661(代表)Fax:045-413-4151
- 〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋 3-27-1
- その他の情報:
- 【事前申込・参加無料】
- 下記よりお申込みください。
- http://jominken.kanagawa-u.ac.jp/exhibition/list/251206.html
世の中の民俗学・民俗学における神奈川大学(2025年11月12日掲載)
- 開催日時:2025年12月13日
- 開催会場:神奈川大学横浜キャンパス3号館 205教室(神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1)
- (1)東急東横線「白楽駅」または「東白楽駅」下車 徒歩13分
- (2)横浜市営バスを利用、「神奈川大学入口」または「六角橋西町」下車
- プログラム:
- 10:00-10:30 アドリアーノ・トルトリエッロ(Adriano Tortoriello)、アンドレア・カメッラ(Andrea Camerra)ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学アジア・北アフリカ学研究科修士課程 「20世紀南イタリアにおける民俗舞踊ータランテッラを事例に」
- 10:30-11:00 グレンダ・ルツァ(Grenda Luca)エトヴェシュ・ロラーンド大学(ELTE)人文学部日本学科修士課程 「ハンガリーの民俗文化:歴史と民俗伝統の概要」
- 11:00-11:30 ピャタエワ・アナスタシア(Piataeva Anastasiia)神奈川大学歴史民俗資料学研究科博士後期課程 「ロシア国民俗学の学史とその現在」
- 11:30-12:00 サイモン・ジョン(Simon John)神奈川大学職員兼神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科非常勤講師 「オーストラリアのフォークロア:3つの系統の衝突」
- 13:00-14:00 福田アジオ 国立歴史民俗博物館名誉教授 「日本の民俗学と神奈川大学」
- 14:00-15:00 全京秀 ソウル大学名誉教授・日本常民文化研究所客員研究員 「Back To 敬三!:万屋と餡パン」
- 15:00-15:30 余瑋(王ヘンに韋) 神奈川大学歴史民俗資料学研究科博士後期課程 「鏡としての学史研究 ― 中国民俗学の振り返り」
- 15:45-17:00 総合討論
- 主催:歴民学術ワークショップ実行委員会
- 共催:神奈川大学比較民俗研究会、歴史民俗資料学研究会
- 問い合わせ先:
- 歴民学術ワークショップ実行委員会:mkmk.rekimin.ku★gmail.com
- (★は@に変えて下さい)
- その他の情報:
- 全ての発表は日本語で行われる。会場・オンライン参加のいずれの場合も、懇親会への参加の有無を明記の上、11月30日(23:59)までにこちらのメールフォームからお申し込みください。https://forms.gle/6GTQmGGtcRT2S7gx7、または実行委員会公式メールアドレスmkmk.rekimin.ku★gmail.comまで連絡してください。
- 事前に申し込みをした会場参加者には特典がございます。資料代500円(現場支払い・現金のみ)。
