リンク:会員個人ページ
※タイトルの五十音順にならんでいます。
【本ページへの掲載ガイドライン(2013年3月)】
- 日本民俗学会所属の個人会員が責任をもって運営していること
 - 学会として、所属会員の活動を社会へ向けて広報する目的でコーナーを設けている点に鑑み、なんらかのかたちで民俗学的な視野を含んだものであること。民俗学には結びつかない、会員の個人的な趣味のページについては、ここには掲載しない。
 - その他、学会に所属する会員としてふさわしくない内容を含む場合(学会会則ならびに倫理綱領に違反するような場合)については、ここには掲載しない。
 
- 阿波の祭りと芸能
 - http://vinoshin.blog21.fc2.com/
 - 高橋晋一氏。
 - 泉郷民俗資料館
 - http://izumigou.obunko.com/
 - 小澤弘昌氏。
 - 小川直之研究室(國學院大學)
 - http://www2.kokugakuin.ac.jp/~ogawana/
 - 小川直之氏。
 - 御京楓のはんなり日誌
 - http://kentan01seikatu.blogspot.com/
 - 山中健太氏。民俗学を研究している大学研究員のブログです。民俗調査で思ったこと。調査日誌。調査の心構えなどを書いています。
 - 関西学院大学社会学部 島村恭則ゼミ
 - http://d.hatena.ne.jp/shimamukwansei/
 - 島村恭則氏。島村ゼミ/島村研究室の紹介や関学大学院進学案内、学生による都市民俗調査実習報告書などが掲載されています。
 - 熊さんの庭
 - http://www.eonet.ne.jp/~kumajiro/
 - 私の勤める太子町立歴史資料館(兵庫県揖保郡)の情報と、趣味の写真で切り取った季節折々の行事などを紹介しています。
 - 呉のやぶnew
 - http://www.eonet.ne.jp/~kumajiro/
 - 堀口悟史氏。2021年に「『呉のやぶ』の多様性と経時的変化」という題名で拙稿が『日本民俗学』(第305号)に掲載されました。その「やぶ」に関してこれまで行ってきたフィールド調査を多数の写真付きで分かりやすく紹介したサイトです。
 - 慶應義塾大学大学院社会学研究科 鈴木正崇研究室
 - http://keioanthropology.fc2web.com/
 - 鈴木正崇氏。
 - 小松短期大学 由谷研究室
 - http://www.komatsu-c.ac.jp/~yositani/jindex.htm
 - 由谷裕哉氏。
 - JapanFolklore: A Folklorist in Japan
 - https://japanfolklore.wordpress.com/
 - デール・アンドリューズ氏。
 - 大麻博物館 new
 - http://taimahak.jp/
 - 高安淳一氏。大麻は、日本の伝統文化・生活文化と非常に密接な関わりを持つ「農作物」でした。いまでも生産量日本一を誇る栃木県の農作物「大麻」に関する様々な情報を発信しています。
 - 東京大学東洋文化研究所菅豊研究室
 - http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~suga/
 - 菅豊氏。
 - 徳島大学 高橋晋一研究室
 - http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/anthrolab/
 - 高橋晋一氏。
 - 能登のうみやまブシ
 - http://d.hatena.ne.jp/umiyamabusi/
 - 西山郷史氏。
 - 星・人・暮らしの博物館
 - http://www.geocities.jp/north_tail_kk/
 - 北尾浩一氏。
 
