学会主催/共催事業

このコーナーでは、日本民俗学会が主催(または他の関連学会と共催)で開くシンポジウムの情報やその他の研究・普及事業について掲載します。

第41回東北地方民俗学合同研究会「天王(祇園)信仰と東北の生活文化」(2025年10月4日掲載)

開催日時:2025年11月22日(土)13:00-16:30
開催会場:いわて県民情報交流センター アイーナ8F「会議室803」(岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号) /オンライン(Zoomを利用したハイブリッド開催)
(会員向けメーリングリストFSJ-INFOにて、10月8日9時12分ごろに、Zoom接続情報をお送りしています)
主催:東北地方民俗学合同研究会(今年度当番:岩手県)
参加団体:
青森県民俗の会・秋田県民俗学会・岩手民俗の会・東北民俗の会・山形県民俗研究協議会・福島県民俗学会
共催:一般社団法人 日本民俗学会
プログラム:
(1)開会挨拶(13:00〜13:10)
岩手民俗の会代表  阿部武司
一般社団法人日本民俗学会会長  大石泰夫
(2)大会趣旨及びテーマ説明(13:10〜13:20) 岩手民俗の会
(3)研究報告(13:20〜15:40)
・福島県民俗学会 丹野香須美氏  
  浜下り習俗をともなう天王信仰の祭礼〜「御宝殿熊野神社の稚児田楽と風流」の祭礼について〜
・山形県民俗研究協議会 岩鼻通明氏
 羽黒山手向橋本坊と韓国春川に祀られた牛頭天王
・東北民俗の会 及川宏幸氏
 除災にまつわる民間信仰〜神送りと村境の人形神〜
・秋田県民俗学会 石郷岡千鶴子氏
 東湖八坂神社大祭における天王信仰
・青森県民俗の会 村中健大氏
 青森県の天王(祇園)信仰
・岩手民俗の会 阿部武司氏
 岩手県の蘇民将来への信仰形〜蘇民祭や神楽から〜
(4)質疑・討論(16:00〜16:50)
(5)閉会
※17:30より懇親会(会場・会費は当日受付にてご案内いたします)
参加方法
(1)団体申し込み
各県の民俗学研究会事務局を通じて、岩手民俗の会事務局にお申し込みください。
(2)個人申し込み
下記の大会事務局へメールまたはFAXにてお申し込みください。
※参加費は「資料集代(予稿集)」として、当日発表会場受付で1,500円を納入願います。
オンライン参加
参加希望の方は、下記問い合わせ先までメールでお申し込みください。ミーティング情報をお送りします。なお、日本民俗学会会員向けメーリングリスト FSJ-INFO のご案内(10月8日9時12分ごろ配信)にはミーティング情報が掲載されています。会員の方は、そちらから直接ご参加ください。
 ただし、公衆送信となりますので、使用する文献、データ、図版、写真、動画等の著作物については、著作権、著作隣接権および肖像権に配慮し、録画・録音等のを禁止します。これらの権利に関して第三者から損害を被ったとの申し出があった場合には当事者同士で解決するものとし、本研究会は何ら責任を負わないものとします
※オンライン参加の方には、予稿集は配信いたしませんので参加費も無料です。
問い合わせ先:
岩手民俗の会 事務局
〒020-0694 岩手県滝沢市砂込808 盛岡大学文学部佐藤優研究室
FAX:019-688-5577
minnzoku.iwate★gmail.com
(★は@に変えて下さい)
その他の情報:
対面会場案内
いわて県民情報交流センター アイーナ(岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号)
(アクセス)盛岡駅西口から徒歩約4分。
自家用車利用の方は、駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
関係ご案内
研究会開催日周辺に民俗学関係として次のような催事がありますのでご案内します。
1)岩手県立博物館テーマ展「いわての酒造り〜酒からSAKEへの今昔物語〜」
令和7年9月27日(土)〜令和7年12月7日(日)
2)第68回雫石町無形文化財芸能祭(雫石町中央公民館・野菊ホール)
令和7年11月23日(日) 予定