旧『日本民俗学』目次-1 1巻1号(1953.5.25)〜1巻4号(1954.3.25)
1巻1号=通巻1号(1953年5月25日)
- [論説] 柳田國男 「南島研究の目途」 (1〜5)
- [論説] 瀬川清子 「嫁の里がえり」 (6〜38)
- [論説] 井之口章次 「味噌の魅力」 (39〜56)
- [論説] 最上孝敬 「霊送り」 (57〜69)
- [論説] 大間知篤三 「対馬のテボカラヒ嫁」 (70〜82)
- [資料] 牛尾三千夫 「大元神楽に於ける託宣の古儀」 (83〜94)
- [資料] 森正史 「松山地方の苗代祭 ─愛媛県温泉郡拝志村下村─」 (95〜100)
- [資料] 江馬三枝子 「山村の女の働き」 (101〜116)
- [資料] 桜田勝徳 「船名集」 (117〜136)
- [書誌紹介] 井之口章次 「大森義憲著/『甲州年中行事』 山梨民俗の会(1952年11月)」 (137)
- [書誌紹介] 井之口章次 「岩崎敏夫著/『日本の年中行事──磐城編』 海外協会図書館(1953年1月)」 (137)
- [書誌紹介] 井之口章次 「山上村青年団編/『山上村小史』 山上村役場(1953年1月)」 (137)
- [書誌紹介] 井之口章次 「高山建吉述/『志留波の民俗』 白羽神社社務所(非売品)」 (137)
- [書誌紹介] 井之口章次 「丸山学稿/「山童伝承の展開」 『熊本短大論集』6(1952年12月)」 (137〜138)
- [書誌紹介] 井之口章次 「四柳嘉孝稿/『能登半島わじまざきの手漕舟漁業実態』 謄写刷(1952年2月)」 (138)
- [書誌紹介] 井之口章次 「長谷川明編/『阿哲民謡集第一集』 岡山民俗学会(1952年12月)」 (138)
- [書誌紹介] 井之口章次 「山形南高校郷土部編/『わらべうた詞集』 山形南高校郷土部(1953年3月)」 (138)
- [書誌紹介] 井之口章次 「石塚尊俊編/『出雲民俗』 出雲民俗の会(雑誌)」 (138)
- [書誌紹介] 井之口章次 「国分直一編/『薩南民俗』 指宿高校郷土研究部(雑誌)」 (138)
- [書誌紹介] 井之口章次 「国学院大学編/『古典の新研究』 角川書店(1952年10月)」 (138)
- [談話会記録] 「第348回談話会(1952年10月12日)」 (139)
- [談話会記録] 「第349回談話会(1952年11月9日)」 (139〜140)
- [談話会記録] 「第350回談話会(1952年12月14日)」 (140〜141)
- [談話会記録] 「第351回談話会(1953年1月11日)」 (141)
- [研究会記録] 「第39回女性民俗学研究会(1952年10月19日)」 (141)
- [研究会記録] 「第40回女性民俗学研究会(1952年11月23日)」 (141)
- [研究会記録] 「第41回女性民俗学研究会(1952年12月21日)」 (141〜142)
- [研究会記録] 「第42回女性民俗学研究会(1953年1月18日)」 (142)
- [研究会記録] 「第77回民俗学研究所研究会(1952年9月28日)」 (142〜143)
- [研究会記録] 「第78回民俗学研究所研究会(1952年10月26日)」 (143)
- [研究会記録] 「第79回民俗学研究所研究会(1952年11月23日)」 (144)
- [研究会記録] 「第80回民俗学研究所研究会(1952年12月28日)」 (143〜144)
- [研究会記録] 「第81回民俗学研究所研究会(1953年1月25日)」 (144)
- [同人決定] 「同人決定」 (144)
- [受贈図書一覧] 「受贈図書(1952年10月〜1953年2月)」 (144〜146)
- [会告] 「第五回日本民俗学会年会」 (146)
- [文献目録] 民俗学研究所編 「分類民俗学文献目録(昭和26年1月〜12月)」 (巻末1〜21)
1巻2号=通巻2号(1953年8月25日)
- [論説] 和歌森太郎 「宮座の解消過程 ─奥能登の頭屋制を中心として─」 (1〜17)
- [論説] 萩原龍夫 「神職の地位とその変遷」 (18〜30)
- [論説] 丸山久子 「昔話の「幸運」」 (31〜44)
- [資料] 能田多代子 「北の養蚕と女たち ─青森県五戸町地方─」 (45〜73)
- [資料] 酒井卯作 「南島の世乞い儀礼」 (74〜79)
- [資料] 郷田洋文 「上総沿岸のシホフミ」 (80〜84)
- [資料] 最上孝敬 「男女別墓制ならびに半檀家のこと ─男女墓地と寺院を異にする習俗─」 (85〜89)
- [資料] 前田正名 「和歌山県西牟婁郡東富田村朝来帰の両墓制」 (89〜91)
- [資料] 森俊秀 「出棺・埋葬・川送り ─神戸市伊川谷町東半部─」 (92〜94)
- [会告] 「第五回日本民俗学会年会」 (94)
- [資料] 桜田勝徳 「船名集(二)」 (95〜109)
- [書誌紹介] 丸山久子 「宮本常一著/『日本の村』 筑摩書房(1953年3月)」 (110)
- [書誌紹介] 丸山久子 「田中俊雄・玲子共著/『沖縄織物裂地の研究』 明治書房(1952年9月)」 (110)
- [書誌紹介] 丸山久子 「土橋里木著/『甲斐伝説集』 山梨民俗の会(1953年6月)」 (110)
- [書誌紹介] 瀬川清子 「錦耕三・平山敏治郎編/『奥播磨民俗採訪録』 近畿民俗学会(1953年3月)」 (110〜111)
- [書誌紹介] 鎌田久子 「小栗忠七著/『町村名の研究』 東京日日新聞社(1953年1月)」 (111)
- [書誌紹介] 北見俊夫 「長井正太郎著/『飛島誌』 山形市七日町弘文堂(1951年7月)」 (111)
- [書誌紹介] 酒井卯作 「ルネ・シーフェルト編/「Etudes d'Ethnographie Japonaise」 『日仏会館学報』2(1953年)」 (111〜112)
- [書誌紹介] 酒井卯作 「『Folklore Studies』11(1)」 (112)
- [書誌紹介] 郷田洋文 「土淵村役場編/『土淵村誌』 土淵村役場(1952年12月)」 (112)
- [書誌紹介] 郷田洋文 「柳田國男稿/「人とズズダマ」 『自然と文化(京都大学人文科学研究所)』3」 (112)
- [談話会記録] 「第352回談話会(1953年2月8日)」 (113)
- [談話会記録] 「第353回談話会(1953年3月8日)」 (113)
- [談話会記録] 「第354回談話会(1953年4月12日)」 (113〜114)
- [談話会記録] 「第355回談話会(1953年6月14日)」 (114)
- [研究会記録] 「第43回女性民俗学研究会(1953年2月15日)」 (114)
- [研究会記録] 「第44回女性民俗学研究会(1953年3月15日)」 (114〜115)
- [研究会記録] 「第45回女性民俗学研究会(1953年4月19日)」 (115)
- [研究会記録] 「第46回女性民俗学研究会(1953年6月21日)」 (115〜116)
- [講座開催] 「女性民俗学研究会講座(1953年5〜6月)」 (116)
- [研究会記録] 「第82回民俗学研究所研究会(1953年2月22日)」 (116〜117)
- [研究会記録] 「第83回民俗学研究所研究会(1953年3月22日)」 (117〜118)
- [研究会記録] 「第84回民俗学研究所研究会(1953年4月26日)」 (118)
- [研究会記録] 「第85回民俗学研究所研究会(1953年5月24日)」 (118〜119)
- [同人・研究員決定] 「同人・研究員決定」 (119)
- [受贈図書一覧] 「受贈図書(1953年3月〜1953年6月)」 (119〜120)
- [会告] 「季刊「日本民俗学」発刊」 (表3)
1巻3号=通巻3号(1954年1月10日)
- [訃報・追悼] 「折口信夫博士の訃」 (1〜2)
- [論説] 堀一郎 「民俗学から見た日本人の霊魂観について」 (3〜17)
- [論説] M・エーデル 「現代精神科学に於ける民俗学の地位」 (18〜25)
- [論説] 岩崎敏夫 「はやま神の性格」 (26〜40)
- [論説] 竹田旦 「末子相続考」 (41〜65)
- [資料] 宮本常一 「岡山県御津郡円城村の祭祀組織 ─名の残存について─」 (66〜96)
- [資料] 桜田勝徳 「船名考(三)」 (97〜114)
- [年会発表] 岩井宏實 「大和のレンゾについて」 (115〜118)
- [年会発表] 足立東衛 「近江高島郡に於ける垣内研究」 (118〜124)
- [年会発表] 早川昇 「北海道あいぬ女性の懐帯俗について」 (124〜128)
- [年会発表] 相葉伸 「利根川上流地域における山岳信仰」 (128〜134)
- [年会発表] 桜井徳太郎 「民間信仰の重層性 ─能登の高山祭について─」 (134〜145)
- [書誌紹介] 郷田洋文 「「見島総合学術調査報告 第二冊」 『山口大学農学部学術報告』3(1952年12月)」 (146)
- [書誌紹介] 郷田洋文 「『瀬戸内海研究』4・5 瀬戸内海総合研究所(1953年5月)」 (146)
- [書誌紹介] 郷田洋文 「『芸能復興』2 民俗芸能の会(1953年4月)」 (146)
- [書誌紹介] 千葉徳爾 「田中舘秀三・山口弥一郎共著/『東北地方の経済地理研究』 古今書院(1953年7月)」 (146〜147)
- [書誌紹介] 萩原龍夫 「『湯原町史』 湯原町役場」 (147)
- [書誌紹介] 鎌田久子 「大里武八郎著/『鹿角方言考』 鹿角方言考刊行会(1953年6月)」 (147)
- [年会記事] 「第5回日本民俗学会年会記事」 (148)
- [談話会記録] 「第356回談話会(1953年7月12日)」 (148〜149)
- [談話会記録] 「第357回談話会(1953年8月9日)」 (149〜150)
- [談話会記録] 「第358回談話会(1953年9月13日)」 (150)
- [談話会記録] 「第359回談話会(1953年10月11日)」 (150〜151)
- [研究会記録] 「第48回女性民俗学研究会(1953年7月19日)」 (151)
- [研究会記録] 「第49回女性民俗学研究会(1953年8月16日)」 (151)
- [研究会記録] 「第50回女性民俗学研究会(1953年9月20日)」 (151)
- [研究会記録] 「第51回女性民俗学研究会(1953年10月18日)」 (151〜152)
- [研究会記録] 「第87回民俗学研究所研究会(1953年7月26日)」 (152〜153)
- [研究会記録] 「第88回民俗学研究所研究会(1953年8月23日)」 (153)
- [研究会記録] 「第89回民俗学研究所研究会(1953年9月27日)」 (153〜154)
- [研究会記録] 「第90回民俗学研究所研究会(1953年10月25日)」 (154)
- [研究会記録] 「上毛民俗の会(1953年9月20日・10月18日)」 (154)
- [研究会記録] 「近畿民俗学会(1953年10月18日)」 (154)
- [研究会記録] 「島嶼社会研究会(1953年9月26日・11月21日)」 (155)
- [受贈図書一覧] 「受贈図書(1953年7月〜10月)」 (155〜156)
- [会則] 「日本民俗学会々則(昭和二十八年十月)」 (表3)
1巻4号=通巻4号(1954年3月25日)
- [論説] 松本信広 「古代伝承に表われた車と船 ─徐偃伝説と造父説話との対比─」 (1〜23)
- [論説] 郷田洋文 「家の盛衰と伝説」 (24〜35)
- [資料] 蔵田周忠 「民家の一採集 ─日向・千木のある家─」 (36〜40)
- [資料] 森正史 「収穫祭としての社日・亥の子 ─愛媛県松山地方における─」 (40〜48)
- [資料] 亀山慶一 「伊勢度会郡の農耕儀礼その他」 (49〜52)
- [資料] 加藤百合子 「カミヤの話その他」 (52〜60)
- [資料] 千葉徳爾 「ミコガミスジについて」 (61〜64)
- [資料] 金塚友之丞 「蒲原低湿地の稲作」 (64〜75)
- [資料] 杉本尚雄 「男女別墓制及び半檀家について」 (75〜80)
- [会告] 「御礼(日本学術会議会員選挙)」 (80)
- [年会発表] 福島惣一郎 「船唄の伝承 ─乗初唄と船祝唄とについて─」 (81〜87)
- [年会発表] 紀志津子 「「親方の財布」と「かかの財布」」 (87〜90)
- [年会発表] 小倉学 「能登の漂着神の研究」 (91〜94)
- [年会発表] 田中熊雄 「日向における漁獲習俗の変革過程について」 (94〜99)
- [年会発表] 石塚尊俊 「いわゆる狐について」 (99〜105)
- [年会発表] 萩原龍夫 「若者組の権威について」 (105〜111)
- [年会発表] 北見俊夫 「日本人の異郷観念の一断面 ─椀貸伝説をめぐって─」 (111〜118)
- [年会発表] 鎌田久子 「言葉づかいについて」 (119〜122)
- [書誌紹介] 和田正洲 「伊藤堅吉著/『道志七里』 道志村々史編纂資料蒐集委員会(1953年10月)」 (123〜124)
- [書誌紹介] 最上孝敬 「森山泰太郎・桜庭武則・奈良広太郎共著/『砂子瀬の話』 私家版(1953年8月)」 (124)
- [談話会記録] 「第359回談話会(1953年11月8日)」 (125)
- [談話会記録] 「第360回談話会(1953年12月13日)」 (125)
- [談話会記録] 「第361回談話会(1954年1月10日)」 (125〜126)
- [研究会記録] 「第52回女性民俗学研究会(1953年11月19日)」 (126)
- [研究会記録] 「第53回女性民俗学研究会(1953年12月20日)」 (126)
- [研究会記録] 「第54回女性民俗学研究会(1954年1月17日)」 (126)
- [研究会記録] 「第91回民俗学研究所研究会(1953年11月22日)」 (126〜127)
- [研究会記録] 「第92回民俗学研究所研究会(1953年12月27日)」 (127)
- [受贈図書一覧] 「受贈図書(1953年11月〜1954年1月)」 (127〜128)
- [文献目録] 「分類民俗学文献目録〔昭和27年1月〜12月〕」 (巻末1〜22)
- [総目次] 「日本民俗学第一号─第四号総目次」 (総目次1〜2)
- [会則] 「日本民俗学会々則(昭和二十八年十月)」 (表3)