『民間伝承』目次-6 15巻1号(1951.1.5)〜16巻12号(1952.12.5)
15巻1号=通巻152号(1951年1月5日)
- [論説] 大藤時彦 「民俗の主体性」 (2〜7)
- [論説] 半田康夫 「国東半島の宮座」 (8〜12)
- [年会研究発表] 丹野正 「神々の年取りをめぐりて」 (13〜16)
- [年会研究発表] 石塚尊俊 「技能集団の封鎖と漂泊性 ─中国山地鑪部落において─」 (16〜17)
- [年会研究発表] 田中新次郎 「柿の民俗」 (17〜18)
- [年会研究発表] 菅原兵明 「羽後飛島における信仰的習俗に就いて」 (19〜20)
- [年会研究発表] キ丸十九一 「群馬県における子供行事の展開」 (20〜21)
- [年会研究発表] 北見俊夫 「市と市神」 (21〜23)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(4) 奈良の「たかへ」造り」 (24〜25)
- [問題解説] 大間知篤三 「婚姻の伝承を調べるために」 (40〜43)
15巻2号=通巻153号(1951年2月5日)
- [論説] 柳田國男 「田社考大要」 (2〜7)
- [論説] 井之口章次 「禁忌について」 (8〜11)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(5) 裏日本の中門造り」 (12〜13)
- [論説] 桂井和雄 「土佐の地の神」 (22〜25)
- [論説] 西谷勝也 「同族と地の神」 (25〜28)
- [論説] 村田熈 「鹿児島のウッガン・ヂガン」 (28〜30)
- [論説] 田中新次郎 「伯耆の地荒神」 (30〜32)
- [論説] 宮本常一 「古墓様と地主様」 (32〜35)
- [論説] 若森英雄 「地の神まつり」 (35〜36)
- [問題解説] 最上孝敬 「神事と交易」 (40〜43)
15巻3号=通巻154号(1951年3月5日)
- [論説] 平山敏治郎 「史料としての伝承」 (2〜9)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(6) 小河内の「せげえ」造り」 (10〜11)
- [論説] 竹田旦 「姉家督と養子制」 (12〜16)
- [論説] 堀井度 「病名知見」 (17〜22)
- [問題解説] 井之口章次 「葬送習俗の調査研究のために」 (40〜43)
15巻4号=通巻155号(1951年4月5日)
- [論説] 柳田國男 「日本の島々」 (1〜4)
- [離島調査報告] 千葉徳爾 「陸前江の島」 (5〜8)
- [離島調査報告] 北見俊夫 「越後粟島」 (8〜10)
- [離島調査報告] 平山敏治郎 「能登能登島」 (11〜14)
- [離島調査報告] 福島惣一郎 「備中白石島」 (14〜17)
- [離島調査報告] 堀一郎 「豊後姫島」 (17〜23)
- [離島調査報告] 井之口章次 「肥前宇久島」 (23〜27)
- [離島調査報告] 竹田旦 「肥前樺島」 (27〜30)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(7) 壱岐島の家」 (31〜32)
- [論説] 吉川勇一 「神津島の民俗」 (33〜36)
- [論説] 山階芳正 「五島の旧切支丹」 (36〜41)
- [問題解説] 櫻田勝徳 「島の民俗調査に寄せて」 (42〜45)
15巻5号=通巻156号(1951年5月5日)
- [論説] 櫻井徳太郎 「信仰的講集団の成立」 (2〜7)
- [論説] 亀山慶一 「漁業神としての稲荷信仰」 (8〜10)
- [論説] 小澤秀之 「甲州の山宮」 (11〜13)
- [論説] 島田清 「播磨国飾磨郡八木村の隠居制」 (14〜17)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(8) 松本平の「本棟造り」」 (22〜23)
- [問題解説] 竹田旦 「五月節供」 (40〜43)
15巻6号=通巻157号(1951年6月5日)
- [論説] 最上孝敬 「黒淵の杜と墓 ─吉野賀名生村訪問記─」 (2〜6)
- [論説] 井之口章次 「幸物聞書」 (7〜12)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(9) 対馬・厳原の家」 (16〜17)
- [論説] 牧田茂 「民俗の時代性と現代性 ─日本民俗学の目標について─」 (32〜37)
- [問題解説] 蔵田周忠 「民家の採集と記録」 (40〜43)
15巻7号=通巻158号(1951年7月5日)
- [論説] 大間知篤三 「島の人口問題 ─八丈島の事例─」 (2〜7)
- [論説] 坂口一雄 「利島の盆」 (8〜10)
- [論説] 鎌田久子・高橋真澄 「伊豆大島本村の婚姻と産育」 (11〜13)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(10) 佐渡の民家」 (14〜15)
- [論説] 瀬川清子 「島の人 ─佐久島─」 (16〜20)
- [論説] 直江廣治 「御所浦島 ─熊本県天草郡御所浦村─」 (21〜25)
- [論説] 和歌森太郎 「種子島の交際習俗」 (26〜29)
- [資料] 「池間島の話(森田直弘)」 (30〜31)
- [会告] 「柳田國男先生喜寿記念特集号ならびに日本民俗学会第三回年会開催について」 (32)
- [論説] 柳田國男 「知りたいと思う事二三」 (33〜36)
- [論説] 大藤時彦 「島の文献」 (37〜42)
15巻8号=通巻159号(1951年8月5日)
- [論説] 山口彌一郎 「うたげい考 ─玄如節に残る歌垣の余韻─」 (2〜6)
- [論説] 中西良雄 「同齢拘束の問題 ─特に耳塞餅を中心にして─」 (7〜11)
- [論説] 竹田旦 「五島有川湾の漁業組織」 (12〜15)
- [論説] 竹田聴洲 「筒祭 ─肥前平戸藩造船儀式定格─」 (16〜19)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(11) 佐賀の「くど造り」」 (22〜23)
- [論説] 和歌森太郎 「民俗学の性格について」 (34〜37)
- [問題解説] 堀一郎 「盆と祖霊」 (40〜43)
15巻9号=通巻160号(1951年9月5日)
- [論説] 本田安次 「師子と仮面群と」 (2〜7)
- [論説] 若林祐美 「秩父人形」 (8〜12)
- [論説] 井之口章次 「小値賀大島聞書(一)」 (13〜17)
- [論説] 堀一郎 「民間伝承の概念と民俗学の性格」 (18〜23)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(12) 山梨の「切破風造り」」 (26〜27)
- [会告] 「柳田國男先生喜寿記念会について」 (37)
- [問題解説] 西角井正慶 「民間芸能 ─その採集と記録について─」 (40〜43)
15巻10号=通巻161号(1951年10月5日)
- [論説] 和歌森太郎 「神送りの場所 ─地主神と客人社─」 (2〜10)
- [論説] 山田勝利 「梅宮神社の頭屋祭」 (11〜14)
- [論説] 三谷栄一 「相槌を打つ ─「続昔話以前」─」 (15〜17)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(13) 山口の西国型」 (20〜21)
- [会告] 「第三回日本民俗学会年会」 (37)
- [問題解説] 櫻井徳太郎 「講の研究を進めるために ─講と待行事─」 (40〜43)
15巻11号=通巻162号(1951年11月5日)
- [巻頭] 大間知篤三 「巻頭に記す」 (1)
- [論説] 柳田國男 「知りたいと思うこと二三(再録)」 (4〜6)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(14) 播磨中部の一例(柳田國男先生の生家)」 (50〜51)
15巻12号=通巻163号(1951年12月5日)
- [論説] 堀一郎 「口寄巫女へのアプローチ」 (2〜7)
- [論説] 最上孝敬 「ホカイ考」 (8〜15)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(15) 武蔵東部の「かぎや」」 (18〜19)
- [記事] 「柳田國男先生喜寿記念会記事」 (20)
- [記事] 「第三回日本民俗学会年会記事」 (21)
- [論説] 河岡武春 「能地漁民の展開」 (22〜24)
- [論説] 丸山久子 「お銀小銀の昔話」 (25〜27)
- [論説] 藤原勉 「お十八夜さん」 (28〜30)
- [問題解説] 直江廣治 「労働慣行」 (38〜41)
16巻1号=通巻164号(1952年1月5日)
- [論説] 柳田國男 「母語と人生」 (2〜5)
- [論説] 森谷周野 「トリキと神の木」 (6〜9)
- [論説] 竹田聴洲 「山ノ口講と株講」 (10〜13)
- [論説] 高谷重夫 「度会郡の若者制度」 (14〜17)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(16) 伊豆南西部の漁家」 (22〜23)
- [問題解説] 大藤時彦 「方言の採集」 (40〜43)
16巻2号=通巻165号(1952年2月5日)
- [論説] 櫻田勝徳 「沖縄民俗の現情」 (2〜6)
- [論説] 関敬吾 「沖縄の村々 ─大宜味村田港・塩屋のノロ制度─」 (7〜16)
- [論説] 堀一郎 「トウマイリとソンジヨ迎え ─大和初瀬谷の墓制と盆行事─」 (17〜20)
- [論説] 牧田茂 「民俗の現代性 ─民俗学をして民俗学たらしめるもの─」 (21〜25)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(17) 屋島の家」 (28〜29)
- [問題解説] 瀬川清子 「服飾の研究について」 (40〜43)
16巻3号=通巻166号(1952年3月5日)
- [論説] 松本信廣 「船名とその伝説」 (2〜5)
- [論説] 馬淵東一 「沖縄研究における民俗学と民族学」 (6〜9)
- [論説] 鎌田久子 「娘から嫁へ」 (10〜13)
- [論説] 酒井卯作 「伊豆青ヶ島の巫女」 (13〜16)
- [論説] 萩原龍夫 「沼島と海上交通」 (17〜20)
- [論説] 福島惣一郎 「伊予西中島」 (20〜22)
- [論説] 亀山慶一 「周防平郡島」 (22〜25)
- [論説] 直江廣治 「隠岐島」 (25〜27)
- [論説] 井之口章次 「肥前小値賀島」 (27〜31)
- [論説] 大藤時彦 「薩摩長島」 (31〜34)
- [論説] 竹田旦 「種子島の稲作習俗」 (34〜37)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(18) 八丈島の民家」 (38〜39)
- [問題解説] 北見俊夫 「海上交通」 (40〜43)
16巻4号=通巻167号(1952年4月5日)
- [論説] 千葉徳爾 「人狐持と大狐持」 (2〜6)
- [論説] 宮本演彦 「小浜島の穂祭り」 (7〜11)
- [論説] 宮武省三 「平家蟹余譚」 (12〜19)
- [論説] 井之口章次 「隠れ蓑笠 ─昔話の趣向とその背景─」 (20〜23)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(19) 敦賀の町家」 (26〜27)
- [問題解説] 最上孝敬 「四月八日」 (40〜43)
16巻5号=通巻168号(1952年5月5日)
- [論説] 比嘉春潮 「首里の門中と祭祀」 (2〜7)
- [論説] 瀬川清子 「対馬の頭上運搬とユリ」 (8〜13)
- [論説] 半田康夫 「豊前の北原芝居」 (14〜19)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(20) 新潟の中門造り」 (24〜25)
- [問題解説] 鎌田久子 「調味料」 (40〜43)
16巻6号=通巻169号(1952年6月5日)
- [論説] 大藤時彦 「南島の食物文化」 (2〜7)
- [論説] 櫻井徳太郎 「伊勢講におけるハバキヌギの習俗について」 (8〜11)
- [論説] 西谷勝也 「頭屋の類型」 (12〜15)
- [論説] 郷田洋文 「アンネ・バボウ ─肥前東松浦郡打上村─」 (16〜19)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(21) 徳島の祖谷型」 (24〜25)
- [問題解説] 井之口章次 「俗信について」 (40〜43)
16巻7号=通巻170号(1952年7月5日)
- [論説] 千葉徳爾 「民俗学資料の数学的取扱いについて」 (2〜7)
- [論説] 宮本演彦 「沖縄国頭のシヌグ祭」 (8〜13)
- [論説] 最上孝敬 「骨掛けの習俗」 (14〜16)
- [論説] 酒井卯作 「青ヶ島巫女の祭文」 (17〜21)
- [論説] 北見俊夫 「対馬緒方調査記」 (21〜24)
- [論説] 井之口章次 「小値賀大島聞書(二)」 (24〜27)
- [論説] 福島惣一郎 「興居島採訪」 (28〜29)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(22) 秋田の曲り屋」 (30〜31)
- [問題解説] 萩原龍夫 「夏祭」 (40〜43)
16巻8号=通巻171号(1952年8月5日)
- [論説] 北見俊夫 「民俗学における交通部門の取扱いについて」 (2〜8)
- [論説] 宮本演彦 「沖縄国頭村比地の海神祭」 (9〜13)
- [論説] 村田熈 「八月十五夜の行事」 (14〜17)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(23) 山陰・石見の家」 (20〜21)
- [論説] 石塚尊俊 「ツユ神」 (22〜24)
- [論説] 江馬三枝子 「若者組 ─福井県大野郡石徹白村─」 (24〜26)
- [論説] 山口彌一郎 「イナバツ・チシキマイ・カスミ等 ─信仰の地域的支持の経済的形態─」 (26〜29)
- [資料] 郷田洋文 「甲津原聞書」 (30〜34)
- [資料] 富田準作 「遠江における行基伝説の展開」 (35〜37)
- [問題解説] 千葉徳爾 「山村民俗に関する二、三の問題」 (40〜43)
16巻9号=通巻172号(1952年9月5日)
- [論説] 和歌森太郎 「祝殿としての稲荷」 (2〜9)
- [論説] 馬淵東一 「沖縄と台湾 ─伝承における関連と無関連─」 (10〜15)
- [論説] 山田宗作 「平井の獅子舞」 (16〜19)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(24) 近江の伊香型」 (24〜25)
- [問題解説] 堀一郎 「若宮信仰」 (40〜43)
16巻10号=通巻173号(1952年10月5日)
- [論説] 川端豊彦 「厠神とタカガミと」 (2〜6)
- [論説] 櫻田勝徳 「船の名を集めてみて」 (7〜11)
- [論説] 内盛直夫 「竹富島の種子どり」 (12〜15)
- [論説] 森俊秀 「ハナフリその他 ─神戸市内の予祝行事─」 (16〜19)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(25) 入間野の曲り屋」 (22〜23)
- [問題解説] 直江廣治 「屋敷神」 (40〜43)
- [会告] 「第四回日本民俗学会年会」 (49)
16巻11号=通巻174号(1952年11月5日)
- [論説] 櫻井徳太郎 「蓮如忌習俗の意味 ─文化接触の民俗学的課題について─」 (2〜9)
- [論説] 酒井卯作 「西南諸島雑記」 (10〜14)
- [論説] 安池正雄 「カツドリとツゲの島 ─御蔵島見聞記─」 (15〜19)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(26) 南部の曲り屋」 (22〜23)
- [記事] 「日本民俗学会第四回年会記事」 (40〜41)
- [問題解説] 丸山久子 「児童の生活」 (42〜45)
16巻12号=通巻175号(1952年12月5日)
- [論説] 大藤時彦 「民俗学の範囲」 (2〜6)
- [年会研究発表] 長岡博男 「能登の「よぼしご」」 (7〜10)
- [年会研究発表] 郷田洋文 「血筋とマキ」 (10〜12)
- [年会研究発表] 竹田聴洲 「宮座と株講」 (13〜15)
- [年会研究発表] 鳥越憲三カ 「熊野北山峡の当屋組織」 (15〜17)
- [年会研究発表] 岡田照子 「庄内地方の「オコナイ様」について」 (18〜22)
- [年会研究発表] 市原輝士 「讃岐地方における民家研究について」 (22〜25)
- [資料] 蔵田周忠 「民家帖(27) 青森の「直屋」」 (26〜27)
- [年会研究発表] 西谷勝也 「田の神祭をめぐつて ─淡路のヂノカミマツリ─」 (28〜31)
- [年会研究発表] 丹野正 「厄神の宿」 (31〜34)
- [年会研究発表] 上野勇 「利根の俗信について」 (34〜36)
- [年会研究発表] 堀田吉雄 「伊勢のサグジについて ─サグジは小牛頭か─」 (36〜39)
- [年会研究発表] 五来重 「両墓制と霊場崇拝」 (39〜42)
- [年会研究発表] 高谷重夫 「伊勢度会の塩竃」 (42〜45)