談話会開催記録-1995年 第746回〜第754回

 第746回談話会 1995.1.8

  • 工藤紘一「岩手県北の漆蝋」
  • 天野武「兎に関わる地名考」

 第747回談話会 1995.3.12

  • 卒論発表会(22名)

 第748回談話会 1995.4.9

  • 岩崎真幸「角田市の百足絵馬」
  • 杉山光秀「シマ(徳之島)のコスモロジー」

 第749回談話会 1995.5.14

  • 林英一「地蔵盆行事の受容様式」
  • 平山和彦「周圏論雑感」

 第750回談話会 1995.6.11

  • 松井めぐみ「鯉をめぐる食禁忌伝承」
  • 佐野賢治「大黒様と打出の小槌」

 第751回談話会 1995.7.9

  • 小林稔「千葉県高野の施餓鬼」
  • 八木透「シュウトノツトメをめぐる諸問題」

 第752回談話会 1995.9.10

  • 福間裕爾「マチ・ウラ・イナカの民俗伝播」
  • 篠原徹「擬人法と擬動物法」

 第753回談話会 1995.11.12

  • 岩崎竹彦「近世史料に見る和歌山の民俗」
  • H. O. ローテルムント「和歌を通してみた説話の解釈」

 第754回談話会 1995.12.10

  • 服部誠「伝承母体としての商家」
  • 宮本袈裟雄「タタリを巡る民俗」

 談話会開催記録-1996年 第755回〜第763回

 第755回談話会 1996.1.14

  • 倉石あつ子「酒席の儀礼」
  • 外間守善「沖縄・出雲・ポリネシアン原郷信仰」

 第756回談話会 1996.3.10

  • 卒論発表会(27名)

 第757回談話会 1996.4.14

  • シンポジウム「博物館の現代的課題と展望」(地方史研究協議会と合同)
    • 司会: 小川直之ほか
    • 発表: 武士田忠・大塚和義ほか

 第758回談話会 1996.5.12

  • 内田忠賢「江戸の怪異空間」
  • 川田順造「身体技法をめぐって」

 第759回談話会 1996.6.9

  • 藤塚悦司「生産技術の伝播と伝承」
  • 佐々木長生「福島県内の湿田農具」

 第760回談話会 1996.7.14

  • 中込睦子「位牌分けの諸類型」
  • 湯川洋司「山での生き方」

 第761回談話会 1996.9.8

  • 大森恵子「稲荷信仰の諸相」
  • 日野西眞定「高野山の年中行事」

 第762回談話会 1996.11.10

  • 鈴木通大「神社整理後の神社復祀」
  • 下野敏見「崇り森と森山信仰」

 第763回談話会 1996.12.8

  • 福原敏男「トビについて」
  • 岩鼻通明「山村の20年」

 談話会開催記録-1997年 第764回〜第770回

 第764回談話会 1997.3.9

  • 卒論発表会(26名)

 第765回談話会 1997.4.13

  • 亀井好恵「大衆文化受容の諸相」
  • 阿久津昌三「祭りとイベント」

 第766回談話会 1997.5.11

  • 岩本通弥「戦没者供養と祖先観の変化」
  • 脇田雅彦「自然とのかかわり」

 第767回談話会 1997.6.8

  • シンポジウム「両墓制」
    • パネラー: 井之口章次・蒲地勢至・新谷尚紀
    • コメンテーター: 福田アジオ
    • 司会: 大島建彦

 第768回談話会 1997.9.14

  • 永松敦「九州の風流芸能」
  • 真野俊和「真宗と民俗再論」

 第769回談話会 1997.11.9

  • 渡辺三四一「雪形伝承の地域差とその意味」
  • 工藤紘一「オシラ様─貫頭型と包頭型」

 第770回談話会 1997.12.14

  • シンポジウム「老いと老人」
    • パネラー:
      • 蓼沼康子「日本民俗学における老いと老人」
      • 川森博司「老人と昔話の語り」
      • 大石泰夫「民俗芸能における『老いと老人』」
    • コメンテーター: 宮田登
    • 司会: 倉石忠彦・森謙二

 談話会開催記録-1998年 第771回〜第777回

 第771回談話会 1998.3.8

  • 卒論発表会(17名)

 第772回談話会 1998.4.12

  • 榎本直樹「近世の稲荷勧請と稲荷信仰」
  • 小池淳一「陰陽道と民俗」

 第773回談話会 1998.5.10

  • 政岡伸洋「来訪神儀礼の民俗的背景」
  • 長沢利明「東京の七福神参り」

 第774回談話会 1998.6.14

  • シンポジウム「いじめと喧嘩」
    • 報告者:
      • 田村勇「犯罪の民俗からみた『いじめ』」
      • 福澤昭司「いじめの原像」
      • 森栗茂一「イジメと喧嘩 ─暴力性の解放径路としての民俗─」
    • コメンテーター: 飯島吉晴
    • 司会: 倉石忠彦

 第775回談話会 1998.9.13

  • 神野善治「トキの伝承」
  • 飯塚好「小正月の儀礼 ─モノツクリを通して─」

 第776回談話会 1998.11.8

  • 山田厳子「『病い』から『見世物』へ」
  • 田畑千秋「南島における豚の民俗」

 第777回談話会 1998.12.13

  • 共通課題「住まいと屋敷」
    • 多田井幸視「住意識の変容」
    • 堀内真「住居と信仰」
    • 津山正幹「民家研究の現状と新視点」

 談話会開催記録-1999年 第778回〜第782回

 第778回談話会 1999.3.14

  • 卒論発表会(23名)

 公開シンポジウム「老い─その豊かさを求めて」(日本民俗学会五十周年記念公開シンポジウム) 1999.4.29 

  • 網野房子「民俗学における〈老い〉の研究─小冊子の説明を中心として」
  • 宮田登「民俗学─問題提示としてと老人文化」
  • 野本寛一「老熟者の座標─民俗社会の〈老い〉」
  • 池田哲夫「老人のカン」
  • 大堀皓「老人の力─墨田区老人クラブの活動」
  • 森栗茂一「都市コミュニティーの老熟者─人間の町・向島の魅力」
  • 西山郷史「お年寄りの役割─家・地域において」
  • 山本政一「向島コミュニティと〈老い〉─都市に生きる老熟」
  • 山田勝巳「文化創造の担い手としての老人─アマチュア芸術活動を通じて」
  • 比嘉政夫「(スライド上映)沖縄の長寿儀礼」
  • 司会・宮田登「シンポジウム 老い─その豊かさを求めて」

 第779回談話会 1999.7.11

  • テーマ「文化と表現」
    • 茂木栄「民俗映像のデジタル表現について」
    • 平澤洋一「民俗文化の構成要素と時系列的変化」
    • 片方善治「ふるさとの鬼剣舞 ─伝統の鬼剣舞から未来の電子鬼剣舞へ─」

 第780回談話会 1999.9.12

  • 共通テーマ「博物館と職人研究 ─現代社会への実証的アプローチ─」
    • 佐藤雅也「展示活動を通してみた職人の技術と民俗 ─問題意識と方法的考察─」
    • 三田村佳子「博物館は職人の技術継承に寄与できるか」

 第781回談話会 1999.11.14

  • シンポジウム「来日民俗学者の見た日本民俗学 ─開かれた学をめざして─」
    • 報告:
      • 姜竣「目と耳の民俗学」
      • 何彬「日中民俗学の体験を通して」
    • コメンテーター: 曽士才、島村恭則
    • 司会: 島村恭則

 第782回談話会 1999.12.12

  • テーマ「民俗学と博物館 ─博物館における民俗研究の現状と課題─」
    • 森隆男「間借りの博物館 ─準備室十一年の活動」
    • 三井田忠明「民俗調査と地域博物館 ─開館十三年の活動から─」