次回談話会のお知らせ

第925回談話会(2023年5月14日・対面開催

2022年度民俗学関係修士論文発表会

日時:2023年5月14日(日) 13:00〜16:45
会場:國學院大學渋谷キャンパス 3号館4F 3401教室・3403教室
(渋谷駅より徒歩13分)
プログラム(発表25分+質疑15分):
A会場(3401教室)
1. 13:00-13:40 亀田睦季(東京大学大学院総合文化研究科)
入浴習慣と公衆浴場の変化に関する一考察 ―1950年代以降の東京都板橋区を中心に―
2. 13:45-14:25 奈良場春輝(筑波大学大学院人文社会科学研究群)
「盲」とともに生きる巫女―語りを手がかりとした「障害」者の民俗学的研究―
3. 14:30-15:10 李欣然(東京大学大学院総合文化研究科)
「過去」を着る―中国の漢服愛好者の実践からみる「伝統」理解―
4. 15:20-16:00 廣江咲奈(成城大学大学院文学研究科)
少女による自己構築 ―1900〜1910年代の『少女の友』投稿欄を例にして―
5. 16:05-16:45 山下茉莉花(関西学院大学大学院社会学研究科)
デジタル・フォークロアとしての投稿動画 ―東京2020オリンピック・パラリンピック 競技大会選手村を事例として―
B会場(3403教室)
1. 13:00-13:40 谷山ことね(日本女子大学大学院人間社会研究科)
北部九州地方の浮立にみられる独自性―宗教・政治的観点からの再考
2. 13:45-14:25 安西生世(國學院大學大学院文学研究科)
石見神楽論―地域文化の「宝」としての検討―
3. 14:30-15:10 呉珂(神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科)
山岳信仰における先導師・宿坊の機能に関する民俗学的研究 ―近現代相模大山の景観変遷の検討を中心として―
4. 15:20-16:00 山本紗綾(國學院大學大学院文学研究科)
盆月の地蔵祭祀の研究
5. 16:05-16:45 宿澤泉帆(國學院大學大学院文学研究科)
葉包み食の民俗学的研究
その他の情報:
談話会終了後に修士論文発表者を囲む懇親会を予定しています。詳しくは当日ご案内いたします。
問い合わせ先:
日本民俗学会事務局
TEL: 03-5815-2265
E-mail: folklore★post.nifty.jp(★は@に変えてください)

既に終了した談話会の開催記録はこちら