次回談話会のお知らせ
第937回談話会(2025年5月11日・ハイブリッド開催)(2025年5月1日掲載)
2024年度民俗学関係修士論文発表会
- 日時:2025年5月11日(日) 13:30-17:30
- 開催方法:対面およびZoomによるハイブリッド開催(各3会場を設定)
- ※会員向けには5月1日(木)中に、FSJ-INFOにて会議室URLを配信予定です。
- ※非会員の方、またFSJ-INFO未配信の会員の方は、5月6日(火)23:59までに下記のフォームよりお申込ください【期限を過ぎた場合はお受けできません】。5月9日(金)までに会議室URLを配信いたします。
- ※参加費無料・非会員の方も参加できます。
- 対面会場:國學院大學渋谷キャンパス2号館3階 2301教室・2302教室・2303教室
- プログラム〔発表25分・質疑15分、会場移動5分。各会場とも15:10-15:20に10分の休憩を挟みます〕:
- 【A会場】(2301教室)
- 1. 13:00-13:40 畑裕貴(中京大学大学院文学研究科)
- 「盗人送り考 ―人形制裁習俗試論―」
- 2. 13:45-14:25 坂川優介(東京大学大学院総合文化研究科)
- 「内戦死者と過去の再生をめぐる民俗学的研究:福島県会津若松市の「戊辰殉難者祭典」を中心に」
- 3. 14:30-15:10 杉山紗南(京都先端科学大学人間文化研究科)
- 「キリシタン殉教者伝説の研究:長崎県平戸島を事例として」
- 4. 15:20-16:00 古川志津(成城大学大学院文学研究科)
- 「民話テクストの生成とその影響 ―長野市松代町における民話実践を事例に―」
- 5. 16:05-16:45 村井明美(神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科)
- 「近代日本のホーム・クリスマス―家庭行事としての受容と定着過程の考察」
- 6. 16:50-17:30 コ永紗英(東京大学大学院総合文化研究科)
- 「生活の現場に向き合い、書くことの断章 ―小さな事象に目を凝らし、耳を傾ける」
- 【B会場】(2302教室)
- 1. 13:00-13:40 水上花音(成城大学大学院文学研究科)
- 「地域自治の民俗学的研究 ―住民組織の重層性に注目して―」
- 2. 13:45-14:25 伊藤早穂子(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
- 「共有地の移転登記にみる山村の自治 ―長野県下水内郡栄村を事例に―」
- 3. 14:30-15:10 秦雪妍(筑波大学大学院人文社会科学研究群)
- 「現代中国の養子縁組における性別選好の変化 ―重慶市A村の養子・養父母・実父母の親子関係」
- 4. 15:20-16:00 花野千尋(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
- 「人口減により無居住化した集落における神社および墓の処遇 ―福島県大沼郡金山町の事例から―」
- 5. 16:05-16:45 工藤沙希(関西学院大学大学院社会学研究科)
- 「円環型年齢システムが結ぶ個人同士のつながり ―干支と沖縄の合同生年祝いにみる拡張的同年結合」
- 6. 16:50-17:30 岡田梨花(成城大学大学院文学研究科)
- 「川を介した地域のつながり ―鶴見区仏教夫人会が主催する灯篭流しを事例に―」
- 【C会場】(2303教室)
- 1. 13:00-13:40 本間晴人(東北大学大学院文学研究科)
- 「共鳴するコミュニティ ―佐渡島岩首集落の鬼太鼓と太鼓芸能集団鼓童の事例から―」
- 2. 13:45-14:25 田澤真衣(成城大学大学院文学研究科)
- 「書道パフォーマンスとは何か ―書的表現の理解可能性をめぐって」
- 3. 14:30-15:10 川津寧々(國學院大學大学院文学研究科)
- 「見世物小屋の研究」
- 4. 15:20-16:00 山ア純子(福島大学大学院地域デザイン科学研究科)
- 「福島県における民俗芸能と学校教育の連携・相互活性化に関する一考察」
- 5. 16:05-16:45 北澤楓花(立教大学大学院観光学研究科)
- 「野外博物館におけるまなざしの変化と再現・再演の拡張 ―日本民家園の民俗展示を事例に―」
- 問い合わせ先:
- 日本民俗学会事務局
- TEL: 03-5815-2265
- E-mail: folklore★post.nifty.jp(★は@に変えてください)
- ※本件のお問い合わせにつきましては、事務局開局時間5月9日(金)16時までにお願いいたします。開局時間外のお問い合わせは対応できかねる場合がございます。何卒ご理解のほどお願いいたします。
申込フォーム(https://forms.gle/oeFEMfNYipw9EE7F6)
既に終了した談話会の開催記録はこちら