次回談話会のお知らせ
第938回談話会(2025年7月13日・対面+会員限定オンライン配信)(2025年6月23日掲載)
思いがけないお産の民俗(2)―社会・技術・メディアとその変化
- 日時:2025年7月13日(日) 13:30-17:00
- 開催方法:対面+会員限定オンライン配信
- ※会員向けには6月23日(月)8:37ごろ、FSJ-INFOにてZoom会議室URLを配信しました。
- 会場:キャンパスプラザ京都 第3講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
- 共催:京都民俗学会
- 開催趣旨:
- 今回の発表は、小特集「思いがけないお産の民俗」(『日本民俗学』303号)の第2弾となる。不妊、流産、死産、緊急帝王切開、疾患をもつ子どもの出生などの「思いがけないお産」の現状を、産科病棟での参与観察および妊産婦とその家族、医療者へのインタビューに基づき、社会・技術・メディアの変化に注目して明らかにする。
- プログラム
- 〔報告〕
- 安井眞奈美(国際日本文化研究センター)「現代の医療環境における “思いがけないお産”と妊産婦の経験」
- 中本剛二(大阪樟蔭女子大学)「周産期の選択をめぐるコミュニケーション―医療技術と情報のはざまで」
- 伏見裕子(近畿大学)「口唇裂・口蓋裂のある子どもを産み育てる女性の経験」
- 澤野美智子(立命館大学)「モデルのないお産―若年がん経験女性たちの妊娠・出産・産後」
- 〔コメント〕松岡悦子(奈良女子大学名誉教授)
- 〔質疑討論〕登壇者全員
- 〔コーディネーター〕安井眞奈美
- 問い合わせ先:
- 日本民俗学会事務局(開局時間=休祝日をのぞく月・水・金 10:00-16:00)
- TEL: 03-5815-2265
- E-mail: folklore★post.nifty.jp(★は@に変えてください)
- ※お問い合わせがある場合は、7月11日(金)16時までに上記事務局アドレス宛までご連絡ください。FSJ-INFOのアドレスにそのまま返信された場合、または上記日時以降(開局時間外)にお問い合わせされた場合はご回答ができかねます。何卒ご理解のほどお願いいたします。
既に終了した談話会の開催記録はこちら