研究奨励賞
第45回日本民俗学会研究奨励賞について(2025年1月1日掲載)
第45回日本民俗学会研究奨励賞(第1部門及び第2部門)の募集を行います。本年度より改正規定が適用されるため、第1部門(書籍等)、第2部門(論文)に分けて募集します。また対象者の年齢にも変更があります。以下をご確認の上、奮ってご応募ください。
1. 第1部門 研究奨励賞(書籍等)
- 1 応募資格
- 賞の対象となる研究が公表された日以前に入会している会員
- 2 審査対象
- 審査が行われる前年の1月1日から12月31日までに刊行された40歳を目処とする若手研究者の単著の研究書とする。特に優れた図録・webの論考・映像・翻刻・翻訳なども対象に含める。
- 3 応募方法
- (1) 自薦の場合
- 図録・映像・翻刻・翻訳については、該当する書籍等1部を「一般社団法人日本民俗学会事務局内 研究奨励賞審査委員会」宛に「研究奨励賞候補業績在中」と封筒表に朱書きし、書留にてお送りください。論考・映像等をwebのみで公開している場合は、(1)著者名、(2)タイトル、(3)URL等の情報をメールにて事務局宛にお知らせください。
- (2) 他薦の場合
- 該当する書籍等の情報((1)推薦対象者名、(2)タイトル、(3)出版社、(4)発行年)をメールまたは葉書にて事務局宛にお知らせください。
- 4 応募締切
- 2025年5月31日(土)当日消印有効
2. 第2部門 研究奨励賞(論文)
- 1 応募資格
- 賞の対象となる研究が公表された日以前に入会している会員
- 2 審査対象
- 審査が行われる前年の1月1日から12月31日までに発表された40歳を目処とする若手研究者の論考
- 3 応募方法
- (1) 自薦の場合
- 該当する論文2部を「一般社団法人日本民俗学会事務局内 研究奨励賞審査委員会」宛に「研究奨励賞候補業績在中」と封筒表に朱書きし、書留にてお送りください。
- (2) 他薦の場合
- 該当する論文情報((1)推薦対象者名、(2)タイトル、(3)掲載雑誌名、(4)発行元、(5)発行年)をメールまたは葉書にて事務局宛にお知らせください。
- 4 応募締切
- 2025年5月31日(土)当日消印有効
3. 応募宛先
- 〒113-0034 東京都文京区湯島4-12-3
- 一般社団法人日本民俗学会事務局内 研究奨励賞審査委員会
- 応募用メールアドレス:folklore★post.nifty.jp(★は@に変えてください)
4. その他
- 一般社団法人日本民俗学会研究奨励賞規程 はこちら
- 第3部門の募集については、「日本民俗学会第77回年会(於・奄美大島)第1回サーキュラー」においてお知らせいたします。
研究奨励賞受賞一覧
- 第44回(2024年度)
- 三隅貴史『神輿と闘争の民俗学―浅草・三社祭のエスノグラフィー』(関西学院大学研究叢書第244編)七月社/dd>
- 第43回(2023年度)
- 真柄侑「戦後農政における展開と人びとの向きあい方 ―岩手県紫波郡紫波町片寄漆立の 『志和型複合経営』 をめぐって―」『日本民俗学』311
- 黛友明「伊勢大神楽の支配頭と太夫組織」『京都民俗』40
- 第42回(2022年度)
- *該当者なし
- 第41回(2021年度)
- 牧野由佳「知多半島『朝倉の梯子獅子』の戦後における伝承の変容 ―文字メディアの影響に注目して―」『民俗芸能研究』69
- 第40回(2020年度)
- 市東真一「祭礼における旦那衆の権威の創造 ―埼玉県熊谷市 熊谷うちわ祭を事例に―」『日本民俗学』297
- 第39回(2019年度)
- 原田寿真「縁を結ぶ人々 ―国立ハンセン病療養所菊池恵楓園の弔い慣行から―」『日本民俗学』296
- 第38回(2018年度)
- 及川祥平『偉人崇拝の民俗学』勉誠出版
- 第37回(2017年度)
- 伏見裕子『近代日本における出産と産屋 香川県伊吹島の出部屋の存続と閉鎖』勁草書房
- 第36回(2016年度)
- 戸邉優美「女性集団の公的側面 ―女講中の婚礼関与を中心として―」『日本民俗学』284
- 第35回(2015年度)
- 金子祥之「災害格差を均衡化する仕組みとしての水利慣行 ―利根川下流域・布鎌地域における水害受容の論理―」『日本民俗学』278
- 第34回(2014年度)
- 谷岡優子「風土病の民俗学〜六甲山東麓における『斑状歯』をめぐって〜」『関西学院大学社会学部紀要』117
- 第33回(2013年度)
- 後藤麻衣子『カマクラと雪室 ―その歴史的変遷と地域性―』岩田書院
- 第32回(2012年度)
- 渡部鮎美「機械化転換期における稲作技術の多様化とリスク―秋田県大潟村を事例に」『国立歴史民俗博物館研究報告』162
- 第31回(2011年度)
- *該当者なし
- 第30回(2010年度)
- 柏木亨介「和歌森太郎の伝承論における社会規範概念」『史境』59
- 渡部圭一「頭役祭祀の集権的構成 ―近江湖南の集落神社の一例―」『京都民俗』26
- 第29回(2009年度)
- 今野大輔「ハンセン病差別の民俗学的研究に向けて」『日本民俗学』256
- 第28回(2008年度)
- 松田睦彦「瀬戸内島嶼部の生業におけるタビの位置」『国立歴史民俗博物館研究報告』136
- 第27回(2007年度)
- 前野雅彦「伝承される開拓」『日本民俗学』248
- 第26回(2006年度)
- 老文子「桶風呂の形態と使用域 ─滋賀県を中心とした事例研究─」『道具学論集』11
- 加賀谷真梨「沖縄県・小浜島における生涯学習システムとしての年中行事」『日本民俗学』242
- 第25回(2005年度)
- 厚香苗「テキヤ集団の構造と維持原理」『日本民俗学』238
- 丸山泰明「モニュメントと記憶 ─八甲田山雪中行軍遭難事件をめぐる記憶の編成─」『日本民俗学』238
- 第24回(2004年度)
- 武井基晃「史縁集団の伝承論 ─文字記録の読解と活用を中心に─」『日本民俗学』235
- 第23回(2003年度)
- 石垣悟「ムラを評価すること ─村落観の可能性─」『日本民俗学』231
- 第22回(2002年度)
- *該当者なし
- 第21回(2001年度)
- 大野啓「同族集団の構造と社会的機能 ─口丹波の株を事例に─」『日本民俗学』221
- 越川次郎「薬と信仰 ─身延日蓮寺院の諸薬とその法的規制をめぐって─」『日本民俗学』222
- 第20回(2000年度)
- 六車由実「『人身御供』と祭 ─尾張大国霊神社の儺追祭をモデルケースにして─」『日本民俗学』220
- 第19回(1999年度)
- 前田俊一郎「近代の神葬化と葬墓制の変容 ─河口湖町河口の事例─」松崎憲三編『近代庶民生活の展開 ─くにの政策と民俗─』三一書房
- 中野泰「年齢階梯制における差異化のシステムと正当化」清水浩昭・芳賀正明・松本誠一編『性と年齢の人類学』岩田書院
- 第18回(1998年度)
- 小池淳一「イチダイ様信仰の生成」『弘前大学国史研究』102
- 第17回(1997年度)
- 蔡文高「福建省西部地域の洗骨改葬 ─沖縄との若干の比較もかねて─」『比較民俗研究』13
- 第16回(1996年度)
- 梅野光興「天の神論」『高知県立歴史民俗資料館研究紀要』4
- 島村恭則「沖縄における民俗宗教と新宗教 ─龍泉の事例から─」『日本民俗学』204
- 第15回(1995年度)
- *該当者なし
- 第14回(1994年度)
- 徳丸亞木「漁民信仰論 ─フナダマ信仰を中心として─」『歴史人類』21
- 服部誠「婚礼儀礼における女客の優位 ─嫁社会への加入式─」『名古屋民俗叢書』2
- 第13回(1993年度)
- 菅豊「サケをめぐる宗教的世界 ─民間宗教者の儀礼生成に果たした役割について─」『国立歴史民俗博物館研究報告』40
- 政岡伸洋「近江湖東における神社祭祀の地域的展開 ─滋賀県神崎郡の建部祭の場合─」『鷹陵史学』18
- 第12回(1992年度)
- 飯島康夫「ナントモ関係に見る家の結合と生活互助機能 ─甘楽町秋畑の社会生活 二─」『群馬県立歴史博物館研究紀要』12
- 上野誠「民俗芸能における見立てと再解釈 ─静岡県引佐町川名のヒヨンドリを事例として─」『日本民俗学』184
- 第11回(1991年度)
- 橋本裕之「仕掛としての演劇空間 ─弥美神社の祭礼と芸能─」『国立歴史民俗博物館研究報告』25
- 第10回(1990年度)
- 斉藤純「伝説・世間話の交錯と異伝の成立 ─奈良県吉野郡東吉野村の事例を中心に─」『世間話研究』1
- 永松敦「椎葉神楽『板起し』考 ─奥日向地方の霜月神楽と動物供養─」『民俗宗教』2
- 第9回(1989年度)
- 関沢まゆみ「『村の年齢』をさずける者 ─近江における長老と『座人帳』─」『日本民俗学』174
- 第8回(1988年度)
- 安室知「稲・水・魚 ─内水灌漑稲作地における漁撈の場合─」『信濃』40-1
- 第7回(1987年度)
- 野地恒有「〈飛魚〉と漁撈儀礼 ─対馬暖流沿岸の漁撈民俗研究序説へ─」『民俗学評論』26
- 第6回(1986年度)
- *該当者なし
- 第5回(1985年度)
- 西海賢二『近世遊行聖の研究 ─木食観正を中心として─』三一書房
- 第4回(1984年度)
- 小嶋博巳「〈俗信〉覚書 ─概念の再検討に向けて─」『民俗学評論』23
- 山中清次「タタリについての一考察 ─栃木県の事例を中心として─」尾島利雄編『民間信仰の諸相』錦正社
- 第3回(1983年度)
- 神野善治「筌漁の研究(下) ─狩野川水系を中心として─」『沼津市歴史民俗資料館紀要』6・7
- 第2回(1982年度)
- 大本憲夫「沖縄宮古群島の祭祀体系」『民俗学研究所紀要』6
- 第1回(1981年度)
- 小川直之「関東における摘田の伝承(下)」『自然と文化』4
- 佐々木長生「会津地方における近世農具 ─絵画・文献を中心に─」『日本常民文化研究所調査報告書』8