各種研究集会のお知らせ(開催日順)

このページは、会員の皆さんから寄せられた、研究会、学会または研究・教育機関等が開催する研究集会のご案内です。デザイン上若干変更させていただく場合もございますが、原則として寄せられた情報をそのまま掲載しています。内容についてのお問い合わせは、それぞれの問い合わせ先に直接お願いいたします。またこのページに情報を掲載したいかたは、こちらをご覧下さい

房総民俗研究会・西郊民俗談話会・月曜ゼミナール 合同研究会(2025年4月25日掲載)

菅根幸裕著『近世・近代の俗聖と地域社会』書評会

開催日時:2025年5月25日(日) 13時30分〜17時30分頃まで
開催会場:千葉大学西千葉キャンパス 国際教育センター1階 大講義室
(JR総武線西千葉駅北口から千葉大学キャンパス南門まで徒歩約2分。/京成千葉線みどり台駅から千葉大学キャンパス正門まで徒歩約7分。/千葉都市モノレール天台駅から千葉大学キャンパス北門まで徒歩約10分。)
プログラム:
(1)はじめに(司会=榎本直樹氏、小池淳一氏)
(2)報告1「近世史研究から」梅田千尋氏(京都女子大学)
(3)報告2「民俗学から」 鈴木明子氏(國學院大學)
(4)リプライ 菅根幸裕氏(千葉経済大学)
(5)討論
主催:房総民俗研究会・西郊民俗談話会・月曜ゼミナール
問い合わせ先:
E-mail: bouminken★gmail.com (★は@に変えてください)
その他の情報:
対面+オンラインのハイブリッド形式。参加無料。どなたでも参加できます。
詳細情報及びオンラインでの参加については、下記の房総民俗研究会ホームページをご覧ください。オンライン申込者には、前日5月24日に参加用URL(Google Meet)と当日の資料をメールにてお送りいたします。
●房総民俗研究会ホームページ(Google推奨)
https://bousouminzokukenkyukai-1.jimdosite.com/

京都民俗学会 第371回談話会(2025年3月30日掲載)

開催日時:2025年4月29日(火・祝) 13:30-17:30
開催会場:京都産業大学むすびわざ館ホール/オンライン
プログラム:
総合司会 橋本 章氏(京都府京都文化博物館)
趣旨説明 福原敏男氏(武蔵大学)
報告1 福原敏男氏(武蔵大学)「「植木氏「山・鉾・屋台」分類の批判的継承」
報告2 長谷川嘉和氏(元滋賀県教育委員会)「長浜曳山祭の調査・報告」
報告3 菊池健策氏(元文化庁)「文化庁科研共同研究と、山・鉾・屋台の文化財指定」
報告4 村上忠喜氏(京都産業大学)「物質文化研究としての山・鉾・屋台」
コメント 俵木 悟氏(成城大学)
主催:京都民俗学会
共催:山・鉾・屋台研究会
問い合わせ先:
mail★kyoto-minzoku.jp
E-mail: (★は@に変えて下さい)
その他の情報:
【対面】会場に直接お越しください。参加登録は不要です。非会員の方は受付で参加費300円を頂戴いたします。
【オンライン】会員の方のみオンライン参加が可能です。開催2日前(目安)に、会員全員にオンライン参加情報を送信します。オンラインアプリはzoomを使用します。なお参加希望者へのアプリ使用についてのサポートは行いません。