各種研究集会のお知らせ(2013年第1四半期・開催日順)
このページは、会員の皆さんから寄せられた、研究会、学会または研究・教育機関等が開催する研究集会のご案内です。デザイン上若干変更させていただく場合もございますが、原則として寄せられた情報をそのまま掲載しています。内容についてのお問い合わせは、それぞれの問い合わせ先に直接お願いいたします。またこのページに情報を掲載したいかたは、こちらをご覧下さい。
東北学院大学アジア流域文化研究所・大学博物館 被災地研究シンポジウム
シンポジウム「取材とトラウマ ―ジャーナリズムと民俗調査の親和性と差異―」
- 日時:2013年1月21日(月) 18:00〜20:50
- 場所:東北学院大学土樋キャンパス 8号館5階押川記念ホール
- (仙台市青葉区土樋1-3-1/仙台市営地下鉄南北線「五橋」駅下車、徒歩10分)
- 開催趣旨:
- 東日本大震災以後、被災地では人文科学の研究のためのさまざまなインタビューが行われてきた。多くの研究者が、地域社会の災害後の対応や、生活再建における地域住民の価値観、生活のイメージの再構築、芸能の復興や復興市などの新たな実践を取材し、記録にとりくんでいる。震災当初、研究者は「学問に何ができるか?」と使命感に燃えて地域に入っていった。しかし最近では、人々の語りにはむしろ平時の地域社会が抱えてきた問題が先鋭化している印象があり、研究者の問題意識も変化してきている。
- 今回のシンポジウムでは、これまで論じられることのなかった「取材とトラウマ」について問題提起する。東日本大震災では、ジャーナリストが悲惨な現場で一次的に受ける「惨事ストレス」と、インタビューなど取材活動を通じて受ける「二次的トラウマ」について、臨床心理学者らのグループが提言を行ってきた。
- 人文科学に目を移すと、文化財レスキューなどの被災地での直接的な作業は「惨事ストレス」と隣り合わせであり、地域の人々へのインタビューは、話者のストレスと調査者のストレスの両方を含む「二次的トラウマ」の問題をはらみうる。本シンポでは、まずはジャーナリズムと民俗調査の共通点と違いを整理したい。
- 民俗学のインタビューでは、調査者は人々の生活の理解のためにいったんその話に没入する必要がある。トラウマを避けつつ、一定の感情移入や追体験が不可欠なのである。そこにあるストレスを、いかにしてバネにかえられるか。そこから、新たなものの見方を獲得したり、問題の発見や解決につなげたりしていけるか。そこに、人文科学の可能性を模索してみたい。
- プログラム:
- 前座 映像紹介:文化財レスキュー展の試み
- ……民俗学実習文化財レスキュー班学生
- 問題提起「民俗調査とトラウマについての議論の不在」
- ……加藤幸治(東北学院大学文学部准教授)
- 講演1「惨事ストレスとジャーナリズム」
- ……井上果子(横浜国立大学教育人間科学部教授)
- 講演2「記者の取材と民俗学の調査 ―東日本大震災の現場から―」
- ……佐藤敏悦(東北民俗の会常任委員長・東北放送株式会社取締役)
- ディスカッション
- 主催/共催:
- 東北学院大学アジア流域文化研究所「新時代における日中韓周縁域社会の宗教文化構造研究プロジェクト」(文部科学省:私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)
- 東北学院大学博物館
- 問い合わせ先:
- 東北学院大学アジア流域文化研究所
- 〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋1-3-1
- TEL・FAX: 022-264-6370
- URL: http://www.tscc.tohoku-gakuin.ac.jp/~hicarb/index.html
- その他の情報:
- 入場無料・申込不要。駐車場がございませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
国際常民文化研究機構 共同研究グループ成果発表会
- 日時:2013年2月16日(土) 09:30〜16:30
- 会場:神奈川大学横浜キャンパス 1号館308会議室
- (横浜市神奈川区六角橋3-27-1/東急東横線「白楽」駅徒歩13分)
- プログラム:
- 午前の部……公開研究会「南と北の船 ―日本列島の船造りの多様性のルーツ―」
- 「環太平洋海域における伝統的造船技術の比較研究」グループ
- 司会:大西秀之
- 09:30-10:00 後藤明「スンダランドと日本の古代船 ―グループの趣旨説明も兼ねて―」
- 10:00-10:45 門田修・宮澤京子「ミクロネシア・ポロワット島の航海カヌー制作」(映像)
- 10:45-11:30 洲澤育範「北方アリュートのカヤック船 ―函館市北方民族資料館の収蔵資料から―」
- 11:40-12:30 質疑応答と討論
- 午後の部……合同公開研究会「日本の船 ―技と名称―」
- 「環太平洋海域における伝統的造船技術の比較研究」グループ・「民具の名称に関する基礎的研究」グループ
- 司会:神野善治
- 13:30-14:30 昆政明「船の船上作業と各部名称の関連」
- 14:30-15:30 真島俊一「日本の磯船 ―その構造・船材・名称―」
- 15:40-16:30 総合討論
- 主催/共催:神奈川大学国際常民文化研究機構
- その他の情報:事前申込は不要です。
- 問い合わせ先:
- 神奈川大学国際常民文化研究機構事務局
- 〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
- TEL: 045-481-5661[代表] FAX: 045-481-3155
- E-mail: office-folk★kanagawa-u.ac.jp(★は@に変えて下さい)
- URL: http://icfcs.kanagawa-u.ac.jp/
柳田國男記念伊那民俗学研究所 民俗学入門講座(第1回)
- 日時:2013年2月19日(火) 18:30〜20:00
- 会場:飯田市美術博物館 柳田國男館
- (長野県飯田市追手町2-655-7/飯田バスセンターより徒歩5分・JR「飯田」駅より徒歩20分)
- 開催の趣旨:
- ご飯茶碗は自分専用のものがあるのに、洋食器は家族みんなが同じものを使うのはどうして? 身の回りにはふと考えてみると不思議なことがあります。民俗学は何げなく続けてきた慣習や言い習わしの疑問に答えるために、地域の生活を調査研究する学問です。
- 柳田國男記念伊那民俗学研究所は地域に住む私たち自身が伊那地方の生活文化の調査と研究を行うことで、自らの生活の疑問を明らかにするために設立され、現在まで活動してきました。
- 民俗学入門講座では私たちの身の回りにある生活の疑問に解説を加えながら、地域で生活を送る私たち自身が郷土の生活文化を知ることの意義や、調査・研究の具体的な方法について、わかりやすくお話しします。
- 講師と内容:「民俗の発見」(福田アジオ/柳田國男記念伊那民俗学研究所長)
- 聴講料:1回500円(事前申込不要・当日会場へ直接お越し下さい)
- 各回の内容(全6回・毎月第3火曜 18:30〜20:00)
- 第1回=2月19日(火)「民俗の発見」
- 第2回=3月19日(火)「旅の恥はかきすて」
- 第3回=4月16日(火)「晴々とした、晴れがましいとは」
- 第4回=5月21日(火)「他人の茶碗は汚い?」
- 第5回=6月18日(火)「東のバカ・西のアホ」
- 第6回=7月16日(火)「民俗学の方法」
- 主催:柳田國男記念伊那民俗学研究所
- 問い合わせ先:
- 飯田市美術博物館
- TEL: 0265-22-8118
- E-mail: ic91445★city.iida.nagano.jp(★は@に変えて下さい)
比較民俗研究会 第119回研究会
- 日時:2013年2月27日(水) 16:00〜18:00
- 場所:神奈川大学横浜キャンパス 9号館9-211(歴史民俗資料学研究科共同研究室)
- (横浜市神奈川区六角橋3-27-1/東急東横線「白楽」駅徒歩13分)
- 発表者とタイトル:
- 清水享(日本大学講師) 「台湾中央研究院所蔵の彝文文書とその来歴について」
- 主催:比較民俗研究会
- 問い合わせ先:
- 比較民俗研究会(担当幹事=高倉)
- E-mail: hikakuminzoku★hotmail.co.jp(★は@に変えて下さい)
- 詳細は研究会ホームページをご参照ください。
京都民俗学会 第256回談話会〈2012年度卒業論文報告会〉
- 日時:2013年3月2日(土) 10:00〜16:55
- 会場:キャンパスプラザ京都 5階第1講義室
- (京都市下京区西洞院通塩小路下ル/JR「京都」駅下車、徒歩1分)
- プログラム:
- 10:00 開会
- 10:05-10:40 奥村福子(佛教大学文学部)「瞽女をめぐる民俗研究」
- 10:40-11:15 野口奈那(立命館大学文学部)「京都市都心部における伝統行事の運営システム―鯉山町を事例として―」
- 11:15-11:50 坂口奈々(関西学院大学社会学部)「港湾民俗誌―大阪港の海人たち―」
- 11:50-12:25 浅井裕登(天理大学文学部)「誕生における絵馬奉納習俗―奈良県の事例を中心に―」
- 13:30-14:05 斉藤聖羅(佛教大学文学部)「万千代川と稚児伝承」
- 14:05-14:40 後藤優也(ものつくり大学建設学科)「秋葉原のストリート研究序説―歩行者天国を中心として―」
- 14:40-15:15 花畑三保(滋賀県立大学人間文化学部)「兵庫県の鬼追いー近代における変容」
- 15:30-16:05 蒲倉綾子(東北学院大学文学部)「色町はいかに表象されたか―近代の視角メディアと聞書きから復元する「情景」―」
- 16:05-16:40 谷岡優子(関西学院大学社会学部)「風土病の民俗学―六甲山東麓の「斑状歯」をめぐって―」
- 16:40-16:55 講評・閉会
- 主催:京都民俗学会
- 問い合わせ先:
- E-mail: mail★kyoto-minzoku.jp(★は@に変えて下さい)
- 備考:
- 会員は入場無料。一般の方は申し訳ありませんが300円頂戴いたします。
パネルディスカッション「東日本大震災と宗教者・宗教学者」
- 日時:2013年3月2日(土) 13:00〜17:30
- 場所:東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟マルチメディアホール
- (仙台市青葉区川内41/仙台市営バス「川内郵便局前」下車)
- プログラム:
- [基調講演]
- 「宗教者と宗教学者は災害とどう向きあうか」 山折哲雄(宗教学者)
- [パネルディスカッション]
- 司会挨拶 鎌田東二(京都大学教授)
- 報告1「東日本大震災と仏教者」 金田諦應(通大寺住職)
- 報告2「東日本大震災とキリスト者」 川上直哉(仙台市民教会主任担任教師)
- 報告3「東日本大震災と神職」 藤波祥子(八重垣神社宮司)
- 報告4「東日本大震災と超宗派的組織」 黒住宗道(WCRP日本委員会理事・黒住教副教主)
- 報告5「宗教者と宗教学者の連携」 稲場圭信(大阪大学准教授)
- 報告6「宗教系大学の取り組みと宗教学者」 黒崎浩行(國學院大學准教授)
- コメント1「宗教者からのコメント」 玄侑宗久(福聚寺住職・作家)
- コメント2「宗教学者からのコメント」 島薗進(東京大学教授)
- コメント3「宗教学者・宗教者からのコメント」 岡田真美子(兵庫県立大学教授・妙興寺)
- コメント4「宗教学者・宗教者からのコメント」 蓑輪顕量(東京大学教授・竜蔵寺)
- ディスカッション
- 主催:
- 東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座
- 京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクト
- 宗教者災害支援連絡会
- 共催:
- 東北大学大学院文学研究科
- 世界宗教者平和会議日本委員会
- 心の相談室
- その他の情報:
- [懇親会]
- 終了後、Bee ARENA Cafe(構内生協)にて懇親会(4,000円)
- 2月25日(月)までに下記メールにてご予約願います。
- [県南・相馬地域被災地訪問]
- 翌3月3日(日) 9時仙台駅発〜16時過ぎ仙台空港〜17時過ぎ仙台駅解散(2,500円程度)
- 2月18日(月)までに下記メールにてご予約願います。
- 問い合わせ・申し込み先:
- 東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座
- TEL+FAX: 022-795-3831/022-795-6022(宗教学)
- E-mail: j-shukyo★g-mail.tohoku-university.jp(★は@に変えて下さい)
民俗芸能学会第3回卒業論文・修士論文発表大会
- 日時:2013年3月9日(土) 13:00〜17:00
- 場所:早稲田大学早稲田キャンパス 演劇博物館レクチャールーム(6号館3階318教室)
- (新宿区西早稲田1-6-1/東京メトロ東西線「早稲田」駅下車、徒歩5分)
- プログラム:
- 第1部 卒業論文発表(発表20分・質疑応答5分)
- 13:00-13:25 「祭囃子の研究 ―我孫子市布佐を中心として―」酒井美帆(國學院大學)
- 13:25-13:50 「郷土芸能伝承者の意識の変化 ―新城囃子曲持伝承者の世代差に注目して―」小圤尚美(成城大学)
- 13:50-14:15 「現代の悪態祭りの機能―茨城県笠間市愛宕神社における事例を中心に」久志本晃妃(成城大学)
- 第2部 修士論文発表(発表30分・質疑応答10分)
- 14:30-15:00 「菅江真澄の都鄙認識 ―附 松前神楽予備調査報告―」星野岳義(早稲田大学大学院)
- 15:30-16:00 「近世覗きからくりは何を見せたか ―カラクリを覗く―」坂井美香(神奈川大学大学院)
- 問い合わせ先:
- 民俗芸能学会事務局
- E-mail: office★minzokugeino.com(★は@に変えて下さい)
現代民俗学会第17回研究会
- 日時:2013年3月16日(土) 13:00〜17:30(予定)
- 場所:東京大学本郷キャンパス 東洋文化研究所大会議室
- (文京区本郷7-3-1/東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅下車、徒歩7分)
- テーマ:「『介護民俗学』という問い―六車由実氏との対話」
- [発表者とタイトル]
- 「介護民俗学の実践とその反響」六車由実(民俗研究者/デイサービスすまいるほーむ管理者・生活相談員)
- [コーディネーター/討論者]
- 岩本通弥(東京大学)・山泰幸(関西学院大学人間福祉学部)
- [内容紹介]
- 2012年3月に出版され、各方面で大きな反響を呼んでいる、六車由実著『驚きの介護民俗学』(医学書院)を、著者も交えて、改めて「民俗学」の問題として、その「方法」に引き付けて議論する。同書は、今日的な課題である介護や福祉のあり方を鋭く問いつつも、「驚き」という感受性豊かな筆致によって、極めて優れた(エスノグラフィックな)読みものとして、すでに高い評価を受けている。主要な新聞・雑誌の書評欄に数多く取り上げられており、内容の紹介は省略するが、研究会参加者には、同書のほかに、日本記者クラブ主催の「著者と語る」での会見(7月25日、YouTubeで公開中、http://www.youtube.com/watch?v=ZAnwFp7PThU)や、立命館大学大学院の先端総合学術研究科公開企画の書評セミナー(5月25日)の元になったであろう、上野千鶴子氏の書評「回想法でも傾聴でもなく、そして民俗学でもなく」(共同通信4月1日配信、http://wan.or.jp/ueno/?p=1506)などを合わせ読んでおかれることを、参加の前提として要望しておきたい。なぜなら本研究会では、介護現場の実態などに関しては、それらを参照いただき、あくまで民俗学としての「問い」に、論議を集中させたいからである。
- 主催:現代民俗学会
- 問い合わせ先:
- 現代民俗学会事務局
- E-mail: mail★gendaiminzoku.com(★は@に変えて下さい)
「阿蘇と草原 環境・社会・文化」 〜出版記念 地域の皆様へのご報告〜
- 日時:2013年3月16日(土) 14:00〜16:00
- 場所:熊本県阿蘇市内牧温泉 旅館金時
- プログラム:
- [パネリスト]
- 高橋佳孝「阿蘇草原の生態系サービスとその再構築」
- (独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 上席研究員 阿蘇草原再生協議会会長)
- 中村俊介「阿蘇は世界遺産になれるか!?」
- (朝日新聞社編集委員)
- 音羽一弘「衛星から阿蘇を見下ろす」
- (九州民俗学会会員)
- 山田淳一「阿蘇くまもと空港を護る! 津森神宮のお法使祭りー氏子地域との関わりー」
- (立正大学非常勤講師・本会会員)
- 大田黒司 「水害と村落社会−自然と人文を含蓄する環境システムにおける自然災害による正と負の機能および村落の関係−」
- (九州民俗学会会員)
- [司会]
- 永松敦「野焼きと集団狩猟 ー諏訪と阿蘇との関わりを中心にー」
- (宮崎公立大学教授・九州民俗学会会長)
- 主催:九州民俗学会
- 後援:阿蘇世界文化遺産登録推進協議会・阿蘇市教育委員会
- 問い合わせ先:
- TEL: 080-6406-5493(研究会)
- 備考:参加自由 無料参加申込(会場の都合がございますので、参加人数をお知らせください)
国際常民文化研究機構 第9回公開研究会
- 日時:2013年3月16日(土) 15:00〜17:30
- 会場:神奈川大学横浜キャンパス 1号館308会議室
- (横浜市神奈川区六角橋3-27-1/東急東横線「白楽」駅徒歩13分)
- テーマ:台湾における物質文化研究の現状と課題
- Part 1 15:00〜16:20
- 「台湾における原住民の物質文化研究について −1895年以降現在まで−」
- 王嵩山氏(逢甲大学公共政策研究センター教授/台北芸術大学文化資源学院/博物館と文化資源研究センター研究員)
- Part 2 16:20〜17:00
- 「台湾における民俗系博物館の現状と問題」
- 黄貞燕氏(台北芸術大学博物館研究所助教授/台北芸術大学文化資源学院/博物館と文化資源研究センターディレクター)
- Part 3 17:00〜17:30
- 質疑応答
- 主催/共催:神奈川大学国際常民文化研究機構
- その他の情報:事前申込不要・参加無料、どなたでもご参加いただけます。
- 問い合わせ先:
- 神奈川大学国際常民文化研究機構事務局
- 〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
- TEL: 045-481-5661[代表] FAX: 045-481-3155
- E-mail: office-icfcs27★kanagawa-u.ac.jp(★は@に変えて下さい)
- URL: http://icfcs.kanagawa-u.ac.jp/
柳田國男記念伊那民俗学研究所 民俗学入門講座(第2回)
- 日時:2013年3月19日(火) 18:30〜20:00
- 会場:飯田市美術博物館 柳田國男館
- (長野県飯田市追手町2-655-7/飯田バスセンターより徒歩5分・JR「飯田」駅より徒歩20分)
- 開催の趣旨:
- ご飯茶碗は自分専用のものがあるのに、洋食器は家族みんなが同じものを使うのはどうして? 身の回りにはふと考えてみると不思議なことがあります。民俗学は何げなく続けてきた慣習や言い習わしの疑問に答えるために、地域の生活を調査研究する学問です。
- 柳田國男記念伊那民俗学研究所は地域に住む私たち自身が伊那地方の生活文化の調査と研究を行うことで、自らの生活の疑問を明らかにするために設立され、現在まで活動してきました。
- 民俗学入門講座では私たちの身の回りにある生活の疑問に解説を加えながら、地域で生活を送る私たち自身が郷土の生活文化を知ることの意義や、調査・研究の具体的な方法について、わかりやすくお話しします。
- 第1回目の講座は50名以上の聴講者を集め好評を博しました。2回目から個別の事象に目を向けた各論となります。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
- 講師と内容:「旅の恥はかきすて」(福田アジオ/柳田國男記念伊那民俗学研究所長)
- 聴講料:1回500円(事前申込不要・当日会場へ直接お越し下さい)
- 各回の内容(全6回・毎月第3火曜 18:30〜20:00)
- 第1回=2月19日(火)「民俗の発見」※終了しました
- 第2回=3月19日(火)「旅の恥はかきすて」
- 第3回=4月16日(火)「晴々とした、晴れがましいとは」
- 第4回=5月21日(火)「他人の茶碗は汚い?」
- 第5回=6月18日(火)「東のバカ・西のアホ」
- 第6回=7月16日(火)「民俗学の方法」
- 主催:柳田國男記念伊那民俗学研究所
- 問い合わせ先:
- 飯田市美術博物館
- TEL: 0265-22-8118
- E-mail: ic91445★city.iida.nagano.jp(★は@に変えて下さい)
京都民俗学会 第257回談話会
- 日時:2013年3月26日(火) 18:30〜21:00
- 会場:ウィングス京都 2階ビデオシアター
- (京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262/京都市営地下鉄「烏丸御池」駅下車、徒歩5分)
- 発表者とタイトル:
- 有安美加(奈良女子大学博士研究員・大阪人間科学大学非常勤講師/(社)奈良まちづくりセンター理事)
- 「奈良町の会所と信仰行事−記録映像とともに−」
- 発表要旨:
- 報告者は、歴史的町並保存とまちづくりに取り組む市民団体の先駆けである(社)奈良まちづくりセンターに20年近く前に入会し、以来その活動に奈良の民俗文化に親しむ試みを導入してきたが、平成22年度より文化庁の「伝統文化を生かした地域活性化事業」によって、奈良町に存在する「会所」の実態調査と行事記録を行っている。そして今般、8カ所の行事を収めた記録映画『奈良町の会所−うけつぐ祈りとつどい―』(45分)を完成した。1991年に岩井宏實氏が「町の共同体と奈良町会所」で報告して以来、奈良町の会所に関する調査研究は進展していない。今回、全体的な現状調査を行った結果と、奈良町における会所の特質を映像と共にご紹介したい。
- 収録映像:
- 中新屋町庚申講・餅飯殿町弁天祭および理源大師法要・東包永町春日赤童子祭・西新屋町地蔵祭・井上町井上神社祭および観音講・元興寺町大日講および白山神社祭・東城戸町春日講+地蔵盆及び春日若宮おんまつり
- 主催:京都民俗学会
- 問い合わせ先:
- E-mail: mail★kyoto-minzoku.jp(★は@に変えて下さい)
- 備考:
- 会員は入場無料。一般の方は申し訳ありませんが300円頂戴いたします。
第169回駒沢宗教学研究会・関東地区修士論文発表会
- 日時:2013年3月28日(木) 13:00〜18:00
- 会場:駒澤大学駒沢キャンパス 第2研究館203教場
- (世田谷区駒沢1-23-1/東急田園都市線「駒澤大学」駅下車、公園口より徒歩10分)
- プログラム:
- 13:00 開会・理事長あいさつ(吉津宜英)
- 13:10-13:40 「現代社会におけるスピリチュアリティの展開 ―ディープ・エコロジー運動を事例として―」
- 黒田純一郎(東京大学大学院)(司会=島薗進)
- 13:45-14:15 「天龍川流域における神の様態 ―天白を事例として―」
- 鈴木昂太(慶應義塾大学大学院)(司会=鈴木正崇)
- 14:20-14:50 「地蔵盆行事にみる地域の特徴と相関 ―京都市と福井県小浜市・京都府舞鶴市・宮津市の事例から―」
- 近石哲(神奈川大学大学院)(司会=佐野賢治)
- 15:10-15:40 「近代日本の祖先祭祀観と穂積陳重」
- 問芝志保(筑波大学大学院)(司会=津城寛文/指導教員=山中弘)
- 15:45-16:15 「大雄山最乗寺における御供式に関する一考察」
- 西山哲央(駒澤大学大学院)(司会=長谷部八朗)
- 16:30-17:00 「大正期の金光教における二つの『めぐり』論」
- 藤井麻央(國學院大學大学院)(司会=井上順孝)
- 17:05-17:35 「現代における板東観音巡礼の一考察」
- 横山福寿(大正大学大学院)(司会=村上興匡)
- 17:40 閉会
- 主催:駒澤宗教学研究会
- 問い合わせ先:
- 駒澤大学総合教育研究部文化学部門内 駒澤宗教学研究会事務局 研究会係・矢野秀武
- E-mail: komareligion★gmail.com(★は@に変えて下さい)