各種研究集会のお知らせ(2018年第3四半期・開催日順)

このページは、会員の皆さんから寄せられた、研究会、学会または研究・教育機関等が開催する研究集会のご案内です。デザイン上若干変更させていただく場合もございますが、原則として寄せられた情報をそのまま掲載しています。内容についてのお問い合わせは、それぞれの問い合わせ先に直接お願いいたします。またこのページに情報を掲載したいかたは、こちらをご覧下さい

2018年度第1回歴史民俗資料学研究科公開講座

開催日時:2018年7月4日(水) 15:00〜17:00
開催会場: 神奈川大学横浜キャンパス 3号館406教室
(東横線「白楽」駅下車、徒歩15分)
発表者とタイトル:
発表者:成田龍一(日本女子大学人間社会学部教授)
「音声の『近代』をめぐる、二三のこと―日本の事例から」
主催:神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科
共催:神奈川大学日本常民文化研究所
神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科佐野研究室
問い合わせ先:
神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 佐野賢治研究室
その他の情報:
申込・参加費不要。会後、講師を囲み交流会

第155回比較民俗研究会

開催日時:2018年7月20日(金)
開催会場:神奈川大学横浜キャンパス 9号館9-212室
発表者とタイトル:
周星(愛知大学国際コミュニケーション学部教授)
「漢服運動と中式服装」
主催:比較民俗研究会
問い合わせ先:
神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 佐野賢治研究室
TEL: 045-481-5661(内線4022)
URL: http://hikakuminzok.html.xdomain.jp/
その他の情報:
参加無料で、一般に公開されています。

第22回常民文化研究講座「民具を語る 4」

開催日時:2018年7月23日(月) 14:00〜16:00
開催会場:神奈川大学横浜キャンパス 9号館11室(日本常民文化研究所)
(東急東横線「白楽」駅下車、徒歩15分)
発表者とタイトル:
遠藤きよ子(刺し子作家・日本手芸普及協会会員)
「原方刺し子の世界 ―ひと針に思いをこめて―」
主催:神奈川大学日本常民文化研究所
問い合わせ先:
神奈川大学日本常民文化研究所
TEL: 045-481-5661(内線4358) / FAX: 045-413-4151
URL: http://jominken.kanagawa-u.ac.jp/index.html
その他の情報:
※参加費:無料、事前申し込み不要

食の文化シンポジウム2018「匂いの時代」

開催日時:2018年8月18日(土) 13:30〜16:30
開催会場:味の素グループ高輪研修センター 中講義室
(都営地下鉄浅草線「高輪台」駅A1出口より徒歩3分/JR「品川」駅高輪口より徒歩15分)
プログラム:
伏木亨(龍谷大学農学部食品栄養学科教授)
趣旨説明「なぜ匂いをとりあげるのか」
東原和成(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
基調講演「においの力を科学する」
トークセッション「においの嗜好と食文化」
コーディネーター:伏木亨
登壇者:高田公理(武庫川女子大学名誉教授)・落合雪野(龍谷大学農学部教授)・東原和成
主催:公益財団法人 味の素食の文化センター
問い合わせ先:
公益財団法人 味の素食の文化センター
E-mail: toiawase_asb★ajinomoto.com(★は@に変えて下さい)
その他の情報:
参加無料/定員90名・事前申し込み必要

仏教文学会平成30年度大会講演会

開催日時:2018年9月15日(土) 14:00〜17:00
開催会場:慶應義塾大学三田キャンパス 北館3階大会議室
(JR「田町」駅下車徒歩10分)
プログラム:
14:00 開会の挨拶:代表委員・石川透(慶應義塾大学)
14:10〜17:00 講演
鈴木正崇(慶應義塾大学名誉教授)
「開山縁起から修験道儀礼へ―戸隠山『顕光寺流記』を中心に」
石川一(奈良大学)
「慈円の『二諦一如』についての追考」
17:30〜19:30 懇親会(南校舎4階ザカフェテリア・会費5000円(大学院生は4000円))
主催:仏教文学会
問い合わせ先:
仏教文学会事務局(慶應義塾大学文学部石川透研究室)
TEL: 03-5427-1178
URL: http://www.bukkyoubun.jp/studies/2018.htm
その他の情報:
事前申込不要・参加費無料

現代民俗学会第43回研究会

ヴァナキュラー文化研究の輪郭線―野生の文化を考える、野生の学問を考える

開催日時: 2018年9月16日(日) 13:00〜18:00
開催会場:東京大学東洋文化研究所 大会議室
プログラム:
菅豊(東京大学)
イントロダクション「導入・ヴァナキュラー文化研究 ―多義的で曖昧でふくよかな概念の輪郭線―」
小長谷英代(早稲田大学)
「ヴァナキュラーの視点とその意義」
ウェルズ恵子(立命館大学)
「ヴァナキュラー文学の研究方法―『ヴァナキュラー文化と現代社会』のエッセンスと主張」
コーディネーター:菅豊
共催:パブリック・ヒストリー研究会(科研「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」グループ)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会
問い合わせ先:
現代民俗学会事務局
E-mail: mail★gendaiminzoku.com(★は@に変えて下さい)
URL: http://gendaiminzoku.com/meeting.html#meeting43
その他の情報:
事前申込み不要、参加費不要

相模民俗学会研究例会

開催日時:2018年9月16日(日) 13:30〜
開催会場:横浜市歴史博物館 研修室
(横浜市営地下鉄ブルーライン「センター北」駅より徒歩5分)
発表者とタイトル:
岸本昌良
「マンションの民俗学 ―マンションは管理を買え―」
加藤隆志
「相模原市の『どんと焼き』 ―小屋を作る・石を焼く―」
主催:相模民俗学会
問い合わせ先:
 
林洋平
E-mail: mtalkbut★ac.auone-net.jp(★は@に変えて下さい)

浄土神楽研究会「死者儀礼と『浄土神楽』」

開催日時:2018年9月22日(土) 13:00〜18:00
開催会場:佛教大学 1号館第3会議室
(JR「二条」駅下車、徒歩1分)
発表者とタイトル:
斎藤英喜(佛教大学)
「問題提起―『浄土神楽』論の再検討」
本林靖久(大谷大学)
「死霊鎮魂の神楽から浄土神楽への系譜 ―五来重の学問の展開を中心に―」
鈴木正崇(慶應義塾大学)
「神楽研究の課題と展望」
コメンテーター:榎本福寿(佛教大学)・井上隆弘
総合司会:八木透(佛教大学)
主催:浄土神楽研究会
問い合わせ先:
斎藤英喜
E-mail: h-saito★bukkyo-u.ac.jp(★は@に変えて下さい)
その他の情報:
事前申込不要・参加費無料

日本仏教綜合研究学会2018年度第2回例会

山と仏教 ―日本の山林仏教をめぐる教理・考古・建築・歴史・民俗―

開催日時:2018年9月24日(月) 13:00〜17:30
開催会場:東京大学史料編纂所 大会議室(情報学環福武ホールB1F)
(地下鉄丸ノ内線「本郷三丁目」駅下車、徒歩8分)
プログラム:
13:00〜13:05 会長挨拶:吉田一彦(名古屋市立大学)
13:05〜13:45 蓑輪顕量(東京大学)
「仏教における『行』と山」
13:45〜14:25 箱崎和久(奈良文化財研究所)
「日本古代の山林寺院とその建築」
14:45〜15:25 近藤祐介(鶴見大学)
「中世後期における修験道と顕密仏教」
15:25〜16:05 鈴木正崇(慶應義塾大学)
「修験道の想像力とは何か」
16:20〜16:40 コメント:曾根正人(就実大学)
16:40〜17:30 討論
18:00〜20:00 懇親会(参加費3,500円=当日、受付にてお支払いください)
主催:日本仏教綜合研究学会
共催:東京大学仏教青年会
問い合わせ先:
日本仏教綜合研究学会
URL: http://todaibussei.or.jp/bussou/pdf/2018_poster.pdf
その他の情報:
参加費500円・来聴歓迎

平成30年度富山県[立山博物館]文化講演会

開催日時:2018年9月29日(土) 14:00〜16:00
開催会場:立山町元気交流ステーションみらいぶ1階
発表者とタイトル:
鈴木正崇(慶應義塾大学名誉教授・日本山岳修験学会会長)
「山岳信仰の明治維新」
主催:富山県[立山博物館]
問い合わせ先:
TEL: 076-481-1216
URL: http://www.pref.toyama.jp/branches/3043/ivent.html
その他の情報:
聴講無料 : 定員70名(先着順・申込不要)