各種研究集会のお知らせ(2019年第1四半期・開催日順)

このページは、会員の皆さんから寄せられた、研究会、学会または研究・教育機関等が開催する研究集会のご案内です。デザイン上若干変更させていただく場合もございますが、原則として寄せられた情報をそのまま掲載しています。内容についてのお問い合わせは、それぞれの問い合わせ先に直接お願いいたします。またこのページに情報を掲載したいかたは、こちらをご覧下さい

第5回日本文化人類学会国際シンポジウム

「東アジアにおける人類学の国際化/グローバル化:第三部 台湾と日本」

開催日時:2019年1月26日(土) 13:30〜17:30
開催会場:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール(北館1階)
開催趣旨:
 東アジアにおける人類学の国際化/グローバル化について、今年度は台湾と日本に焦点を当てて考えます。
 台湾の人類学は、その草創期においては、日本植民地下における台湾総督府や台北帝国大学所属の研究者などによって主導され、その成果の中には、今日においても貴重なものとして、その輝きを失っていないものが見られます。しかし、日本の敗戦によって、日本が撤退すると、学問の世界の主導者は中国大陸から渡ってきた中国人にとってかわられ、また戦後に教育を受けた世代の研究者たちは、そのほとんどがアメリカ、ヨーロッパに留学して研究を進めたため、学問のスタイルは一変しました。
 他方、戦後長い間、台湾の人類学界は、研究対象としては台湾研究が中心となり、ごく一部海外の華僑華人研究や、太平洋地域・中国大陸の民族学的研究がなされました。戦後、台湾を再び訪れることができるようになった日本の研究者たちも、日本時代に収集された史資料と欧米の理論や長期現地調査の手法を活用しつつ、台湾研究を行いました。
 しかし、1990年代ころより、台湾においても、台湾以外をフィールドとした人類学的な研究が勃興してきています。研究のテーマもかつてのような伝統社会研究から、グローバル化を踏まえた様々な新しい研究領域に広がっており、また日本以上に社会との連携を切り開いていく実践的なスタイルを模索するようになっています。
 そこで、今回のシンポジウムでは、最近の研究動向を踏まえた台湾の人類学の現状を2名の気鋭の研究者にご報告いただきます。そのうえで、今後の台湾と日本の学術交流を、従来の台湾を中心的な対象としてきた研究に止まらない、よりグローバルな地域、トピックに対する共同研究に広げていく可能性を模索する機会としたいと思います。
プログラム:
総合司会:西村一之(日本女子大学准教授)
13:30 開会挨拶=清水展(日本文化人類学会会長・関西大学特別任用教授)
13:40〜13:50 趣旨説明=三尾裕子(慶應義塾大学教授)
13:50〜14:40 林承緯(台北芸術大学副教授)
「台湾における「日本研究」の現状と課題」(発表40分・質疑10分)
14:40〜15:30 Guo Peiyi(郭佩宜)(中央研究院民族学研究所副研究員)
「Pacific Studies and Comparative Austronesian Studies in Taiwan」(発表40分・質疑10分)
15:30〜15:50 〔休憩〕
15:50〜17:30 コメントとディスカッション(コメント1人10分×4人+フロアとのディスカッション60分)
コメンテータ:
黄智慧(中央研究院民族学研究所研究助理)
上水流久彦(県立広島大学准教授)
飯高伸五(高知県立大学准教授)
窪田幸子(神戸大学教授)
主催:日本文化人類学会
共催:慶應義塾大学人類学研究会、東アジア人類学研究会、仙人の会
問い合わせ先:
日本文化人類学会事務局
〒108-0073 東京都港区三田2-1-1-813
http://www.jasca.org/
その他の情報:
事前申込不要/参加費無料
使用言語:日本語・英語・中国語

日本村落研究学会関東地区研究会

「祭礼」と「地域社会」

開催日時:2019年1月27日(日) 13:30〜17:10
開催会場:青山学院大学渋谷キャンパス15号館 第13会議室
(東京メトロ「表参道」駅下車、徒歩5分)
発表者とタイトル:
牧野修也(神奈川大学非常勤講師)
「祭礼を通して地域社会の変容を捉える ―学説検討を中心に―」
俵木悟(成城大学文芸学部)
「『踊りによる修養』から『踊りのためのつながり』へ:大里七夕踊の改革の10年」
主催:日本村落研究学会
問い合わせ先:
日本村落研究学会(矢野晋吾・青山学院大学総合文化政策学部)
E-mail: yano★sccs.aoyama.ac.jp(★は@に変えて下さい)
URL: http://rural-studies.jp/meeting&bulletin.html#meeting
その他の情報:
事前申し込み不要

第153回日本民具学会研究会

雪とのたたかい 〜長岡で考える除雪用具と近代〜

開催日時:2019年2月23日(土) 13:30〜16:30
開催会場:まちなかキャンパス長岡 交流ルーム
(新潟県長岡市大手通2-6 フェニックス大手イースト5F/JR「長岡」駅下車、徒歩5分)
プログラム:
13:30〜13:40 主催者挨拶/趣旨説明
13:40〜14:10 山田祐紀(長岡市立科学博物館)
「長岡の雪文化と除雪のあゆみ」
14:10〜14:40 池田亨(新潟県民具学会)
「越後のクシキ(木鋤)生産の盛衰 ―産業報国会と萱葺き家屋の激減―」
14:50〜15:20 大楽和正(新潟県立歴史博物館)
「鉄製スノーダンプの歴史を探る」
15:20〜15:50 岩野邦康(新潟市新津鉄道資料館)
「歩行型除雪機の誕生と普及」
15:50〜16:30 コメント
高橋由美子(十日町情報館)
田邊幹(新潟県立歴史博物館)
総合討議(司会:飯島康夫(新潟大学)・森行人(新潟市歴史博物館))
主催:日本民具学会、新潟県民具学会
共催:長岡市教育委員会、新潟県立歴史博物館
後援:新潟県教育委員会、新潟県地域史研究ネットワーク
問い合わせ先:
新潟県立歴史博物館・大楽和正
TEL: 0258-47-6134/FAX:0258-47-6136
その他の情報:
参加費無料・定員60名(先着順・申込不要)

平成30年度第2回渋谷学研究会

明治神宮と表参道・渋谷の百年 ―「伝統」と「未来」を考える―

開催日時:2019年3月11日(月) 18:00〜19:30
開催会場:國學院大學渋谷キャンパス 5号館2F・5201教室
(最寄り駅:渋谷駅または表参道駅)
発表者:
今泉宜子(明治神宮国際神道文化研究所主任研究員)
主催:國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター
問い合わせ先:
國學院大學研究開発推進機構事務課
URL: https://www.kokugakuin.ac.jp/event/106156
その他の情報
参加費無料
資料の準備のため、事前のお申込みをお願いしています。ൈ
お申込み方法・お申込み先は上記URLを参照ください。

パブリックヒストリー第1回公開研究会

開催日時:2019年3月13日(水) 11:00〜17:30
開催会場:東洋大学甫水会館302号室
(地下鉄都営三田線「白山」駅下車、徒歩5分)
プログラム:
第1部〈11:00〜12:00〉開会にあたって
司会:渡辺賢一郎(東洋大学)
岡本充弘(東洋大学)
「パブリックヒストリーの現在」
第2部〈13:00〜16:00〉個別報告
司会:伊藤真実子(学習院大学)
菅豊(東京大学)
「パブリックヒストリーへの挑戦 ―その可能性と課題―」
柳原伸洋(東京女子大学)
「パブリックヒストリーの実践と考察―長崎の「ダークツーリズム」を例に」
福島幸宏(京都府立図書館)
「古墳をめぐるイメージ」
本橋哲也(東京経済大学)
「歴史を物語として語るのはだれか?―『ミヤギ能オセロー〜夢幻の愛』における愛の復権」
菊池信彦(関西大学)
「デジタルパブリックヒストリーの諸類型」
第3部〈16:30〜17:30〉自由討論
司会:長谷川貴彦(北海道大学)
【パブリックヒストリー研究会呼びかけ人】
伊藤真実子(学習院大学)、岡本充弘(東洋大学)、菊池信彦(関西大学)、剣持久木(静岡県立大学)、下田啓(早稲田大学)、菅豊(東京大学)、成田龍一(日本女子大学)、長谷川貴彦(北海道大学)、福島幸宏(京都府立図書館)、北條勝貴(上智大学)、柳原伸洋(東京女子大学)、與那覇潤(元愛知県立大学)、渡辺賢一郎(東洋大学)
問い合わせ先:
URL: パブリックヒストリー研究会(https://public-history9.webnode.jp/)
その他の情報:
本研究会はすべての人に開かれています。3月13日の研究会に出席を希望される方、研究会への参加を希望される方は、public.history.info★gmail.com(★は@に替えてください)にご連絡ください。

水のシンポジウム ―日本・アジアを循環する水の文化誌―

水の循環をキーワードに、演劇・民俗学・文化人類学・宗教学の視座から探る

開催日時:2019年3月13日(水) 13:00〜18:30(開場12:45)
開催会場:東京大学駒場キャンパス 学際交流ホール3階
(東京都目黒区駒場3-8-1/京王井の頭線「駒場東大前」駅下車)
プログラム:
安藤朋子(シアターカンパニーARICA俳優)「『水の駅』をめぐって」
小川直之(國學院大學教授)「水の儀礼と『聖水』」
安室知(神奈川大学教授)「水田の水循環と漁撈文化 ―“田んぼの魚とり”をめぐって―」
鈴木正崇(慶應義塾大学名誉教授)「水の記憶・水の思想 ―アジアのフィールドワークから―」
藤川美代子(南山大学准教授)「水上の船で動きつづけること―定住本位型社会を生きる現代中国の水上居民舒」
福田アジオ(国立歴史民俗博物館名誉教授)「水と社会」
総合討議「循環する水の記憶と文化」
主催:東京大学「共生のための国際哲学研究センター(UTCP)」
協力:公益財団法人西原育英文化事業団
問い合わせ先:
東京大学大学院「共生ための国際哲学研究センター(UTCP)」
URL: https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/
E-mail: info★utcp.c.u-tokyo.ac.jp(★は@に変えて下さい)
その他の情報:
参加無料・予約不要

西日本宗教学会第9回学術大会

開催日程:2019年3月28日(木)・29日(金) ※参加申込が必要です(2/28締切・詳細は下記をご覧下さい)
開催会場:
公開シンポジウム・個人発表……瀧光徳寺(佐賀県三養基郡基山町宮浦2200)
懇親会……ホテルビアントス(佐賀県鳥栖市酒井西町789-1)
プログラム:
28日(木) 公開シンポジウム(参加費無料)
13:30 開会挨拶=八坂憧憲(中山身語正宗本部長)
13:40-14:10 白川琢磨(福岡大学名誉教授・中山身語正宗教学研究所顧問)
「行と経験」趣旨説明と問題提示
14:10-14:40 佐藤弘夫(東北大学教授)
「目に見えぬものとの遭遇―日本仏教における見仏と来迎」
14:50-15:20 佐藤もな(帝京高等看護学院講師)
「中世高野山における念仏と見仏―道範『秘密念仏鈔』を中心として」
15:20-15:50 亀崎敦司(中山身語正宗教学研究所嘱託研究員)
「〈内信心〉における行と経験」
16:00-17:00 総合討論(コーディネータ=白川琢磨)
17:00 終了挨拶=棟高光生(中山身語正宗教学研究所所長)
28日(木) 懇親会
18:30〜 懇親会(ホテルビアントス・会費5,000円[税込])
29日(金) 個人発表(参加費無料)
09:10-10:00 天田顕徳(東京工業大学)
「現代の山岳修行における行と経験(仮)」
10:05-10:55 内山瑛美子/中西裕二(日本女子大学)
「関東における第六天信仰の分布について」
11:00-11:50 大田黒司(熊本開新高校)
「天草下島における民間信仰と神仏分離」
13:00-13:50 後藤晴子(福岡大学)
「面をめぐる畏怖の語りについて(仮)」
13:55-14:45 須永敬(九州産業大学)
「英彦山と神理教―教祖佐野経彦日誌の分析を中心に」
14:50-15:40 山崎好裕(福岡大学)
「生き通しなり―スピノザの神と宗忠の神」
15:45-16:35 関一敏(九州大学)
「アニミズムの源流?―アートマンと夢の哲学」
16:35 閉会挨拶=棟高光生(中山身語正宗教学研究所所長)>
問い合わせ先:
白川琢磨
E-mail: tshirak60★gmail.com(★は@に替えてください)
参加申込について:
白川琢磨(tshirak60★gmail.com(★は@に替えてください))宛てに、下記の内容でメールをお送り下さい。なお、ご所属につきましては、末尾に「(日本民俗学会)」と付記して下さい。
参加申込締め切り=2019年2月28日(木)
  • ご氏名:
  • ご所属:
  • ご連絡先:(※メールもしくは電話番号のいずれか)
  • (1)28日公開シンポジウム……{参加・不参加}(いずれかを消して下さい、以下同)
  • (2)28日懇親会(会費5000円税込)……{参加・不参加}
  • (3)28日宿泊(ホテルビアントス・朝食付・5380円[税込])……{宿泊必要・宿泊不要}(※懇親会参加者は10%引で4950円[税込])
  • (4)29日研究発表……{参加・不参加}
  • (5)29日昼食(お弁当+お茶・1000円[税込])……{必要・不要}
  • (6)交通手段……{車(乗り合いも含む)・電車とバス}
その他の情報:
※両日とも参加費は無料です。会場である本山は山の中にあり、周辺には自販機を除き、コンビニも食堂も一切ございません。二日目の昼食(お弁当)をご希望の場合は(5)を「必要」とご返信ください。もし車以外でお越しになり、お弁当を注文されない場合は、各自、駅前のスーパー(サンエー)や、駅から少し歩きますが、ファミリーマート、ローソン等もございますので、前もって各自でご用意ください。
※JR基山駅からは本山へは徒歩50分程度で、無料の本山バスが出ておりますが、公開シンポジウムに間に合うためには、10時40分、11時40分駅前発がございます(バスで約7〜9分程度)。帰りの便は、17時10分に山門前発が最終便となります。しかしバスを利用される方が多い場合は別途対応を検討させていただきます。
※ホテルに宿泊される場合、無料送迎バス(1日目17時すぎ:瀧光徳寺山門前発→ビアントス懇親会場2日目8時すぎ:ビアントス→瀧光徳寺山門前着)が出ます。
※コミュニティバスも利用できますが(100円)、2号車宮浦線(定員10名)の基山駅前12時19分発に乗り、不動寺というバス停で降りていただくと、歩いて5分程度です。帰りは本山バス以外には、不動寺バス停を16時52分もあります(運行に関するお問い合わせは、基山タクシー0942-81-7334へ)。
※基山駅前からはタクシーも利用できますが、少し料金がかかります(帰りの便で利用される場合には、0942-92-2408にお問い合わせ下さい。約9分で1600円程度)。
※バスで高速基山を利用される場合は、高速バーク&ライドというバス停から11時23分発基山駅行きのコミュニティバス(1号車けやき台線)が出ていますので、11時40分発の本山バスに接続可能です(バスのり場の詳細は基山町まちづくり課0942-92-7920に、また運行に関するお問い合わせは、西鉄バス佐賀0942-83-6027まで)。
※なお恐縮ですが、ホテルでの懇親会費と宿泊費は、各自がビアントスの会場でお支払いいただきますよう、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
※一日目ですが、本山の山門をくぐっていただき、極楽橋を渡ってから手洗い鉢の所を左へお進みいただくと、信徒会館の入り口に突き当たります。講義棟へは、信徒会館から入場ください。信徒会館近くにも駐車場がございます。二日目は、手洗い鉢の上に続く階段を上っていただき、売店のある建物(右手に宗務庁)が光明会館となりますので、三階までお上がりください。
参考URL:
西日本宗教学会(https://sites.google.com/site/wjahrs/)