各種研究集会のお知らせ(2024年第4四半期・開催日順)
このページは、会員の皆さんから寄せられた、研究会、学会または研究・教育機関等が開催する研究集会のご案内です。デザイン上若干変更させていただく場合もございますが、原則として寄せられた情報をそのまま掲載しています。内容についてのお問い合わせは、それぞれの問い合わせ先に直接お願いいたします。またこのページに情報を掲載したいかたは、こちらをご覧下さい。
- 2024.10.02. 第365回談話会 京都民俗学会(京都労働者総合会館ラボール京都 第7会議室/オンライン(zoom))
- 2024.10.16. 第366回談話会 京都民俗学会(キャンパスプラザ京都6階第4講習室/オンライン(zoom))
- 2024.11.24 研究会 日本における<神と仏>の諸相(愛知学院大学楠元キャンパス 歯学部基礎教育研究棟1階 第1講義室(名古屋市千種区楠元町1-100))
- 2024.12.14 第367回談話会 日韓ラウンドテーブル:京都とソウルの都市祭礼(佛教大学紫野キャンパス15号館 妙響庵ホール / オンライン(zoom))
第365回談話会 京都民俗学会(2024年9月17日掲載)
- 開催日時:2024年10月2日(水) 18:30-21:00(予定)
- 開催会場:京都労働者総合会館ラボール京都 第7会議室/オンライン(zoom)
- (京都市中京区壬生仙念町30―2 四条通り御前西入ル)
- *阪急電車京都線西院駅下車 南改札口より東へ徒歩約1分
- *京都市バス 26・91・203 系統 四条御前通下車すぐ
- ※ 今回は会場がいつもと異なりますのでご注意ください。
- プログラム:
- 報告者:石原和(同朋大学仏教文化研究所所員)
- 論題:はやり神と民衆宗教―1800年前後の名古屋城下の如来教を事例に
- 要旨:
- 本報告では、享和 2(1802)年に名古屋城下で起こった如来教の動向や教義展開を、同時代に流行し始めたはやり神と関連づけて論じる。
- 如来教の世界観において、金毘羅大権現が主神的な位置に登場する。それだけでなく、説教の場での信者との応答を通じて、地域の神仏が数多く説教に登場する。その神仏の中でも、主神的な位置にある金毘羅大権現の金毘羅信仰、信者が強く求めた秋葉大権現の秋葉信仰に注目する。両信仰は 18 世紀後半以降名古屋で急激に拡大した信仰だった。ゆえに、如来教とは信者を食い合う関係にあった。名古屋において、どのような信仰活動がなされ、どのような利益が喧伝されたか、それを如来教がどう捉えていったかを分析し、はやり神の隆盛の中で、民衆宗教の展開を捉え直していく。
- 主催:京都民俗学会
- 問い合わせ先:
- mail★kyoto-minzoku.jp
- E-mail: (★は@に変えて下さい)
- その他の情報:
- 〇会員の方
- ・対面参加、オンライン参加が可能です。オンライン参加希望の方は、9月29日(日)23:59 までにエントリーフォームから申請してください。
- *オンライン参加の場合、会場の都合で双方向での質疑応答はできませんのでご了承ください
- 〇非会員の方
- ・対面参加のみ可能です。直接会場にお越し下さい。受付で参加費300円を頂戴します。参加登録は不要です。
第366回談話会 京都民俗学会(2024年10月5日掲載)
- 開催日時:2024年10月16日(水)18:30-20:50
- 開催会場:キャンパスプラザ京都 6階 第4講習室 / オンライン(zoom)
- 発表者とタイトル: プログラム:
- 報告者:喬旦加布(チョルテン・ジャブ)氏(青海民族大学蔵学院 / 京都大学人と社会の未来研究院)
- 論題:無形文化遺産における美術工芸品の価値 ―青海省黄南チベット族自治州同仁県における「レプコン芸術」を事例に―
- 主催:京都民俗学会
- E-mail: (★は@に変えて下さい)
- mail★kyoto-minzoku.jp
- その他の情報:
- 〇会員の方
- ・対面参加、オンライン参加が可能です。オンライン参加希望の方は、10月13日(土)23:59 までにエントリーフォームから申請してください。
- 〇非会員の方
- ・対面参加のみ可能です。直接会場にお越し下さい。受付で参加費300円を頂戴します。参加登録は不要です。
研究会 日本における<神と仏>の諸相(2024年10月1日掲載)
- 開催日時:2024年11月24日(日)13時〜17時30分
- 開催会場:愛知学院大学楠元キャンパス 歯学部基礎教育研究棟1階 第1講義室(名古屋市千種区楠元町1-100)
- (名古屋市営地下鉄東山線「本山駅」1番出口より徒歩6分)
- プログラム:
-
- 開催形態:対面(オンライン併用) 使用言語:日本語
- 開会の挨拶 13時〜
- (30分発表・15分質疑応答)
- 13時05分〜13時35分 発表 /13時35分〜13時50分 質疑応答
- 小林奈央子 (愛知学院大学)
- 生動する神仏―御座がつむぐ御嶽信仰の神観念
- 13時55分〜14時25分 発表 /14時25分〜14時40分 質疑応答
- アンドレア・カスティリョーニ (名古屋市立大学)
- 仏として形成された上人たち―淳海上人と鉄龍海上人のケースについて
- *** 10分 休憩 ***
- 14時50分〜15時20分 発表 /15時20分〜15時35分 質疑応答
- 林淳 (愛知学院大学)
- なぜ神仏習合を研究するのか―吉田神道と神仏判然令
- 15時40分〜16時10分 発表 /16時10分〜16時25分 質疑応答
- ルチア・ドルチェ(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS))
- 神の姿―習合性と不可視性を再考する
- *** 10分 休憩 ***
- 16時45分〜17時30分
- 全体討議
- 閉会の挨拶
- 主催:愛知学院大学文学部宗教文化学科
- 問い合わせ先:
- 愛知学院大学文学部宗教文化学科 小林奈央子
- E-mail: (★は@に変えて下さい)
- aigaku.kobanao★gmail.com
- その他の情報:
- 無料
- 参加を希望の方は、以下から参加登録をしてください。
- https://forms.gle/UCXs8tsrukwLKag28
第367回談話会 日韓ラウンドテーブル:京都とソウルの都市祭礼(2024年11月25日掲載)
- 開催日時:2024年12月14日(土)13:30〜17:50(予定)
- 開催会場:佛教大学紫野キャンパス15号館 妙響庵ホール / オンライン(zoom)
- プログラム:
- 「開会挨拶(ウェルカムスピーチ)」八木 透氏(京都民俗学会会長/佛教大学歴史学部)
- 「趣旨説明」三隅貴史氏(関西学院大学社会学部)
- 報告1「ソウルの洞祭と伝承の様相(概観的紹介)」呉 文仙氏(ソウル民俗学会会長/ソウル工芸博物館)
- 報告2「地域の『近代化』と三角山都堂祭の『無形文化遺産化』」
- イ ミンジェ氏(国立木浦大学文化と自然遺産研究所)
- 報告3「近代化する都市を生きる祭礼:都市インフラ整備と祇園祭山鉾巡行」今中崇文氏(京都市文化財保護課)
- コメント1 政岡伸洋氏(東北学院大学文学部)
- コメント2 岡田浩樹氏(神戸大学大学院国際文化学研究科)
- 総合討論
- 「閉会挨拶(クロージングスピーチ)」呉 文仙氏(ソウル民俗学会会長/ソウル工芸博物館)
- 主催:京都民俗学会・ソウル民俗学会
- 問い合わせ先:
- E-mail: (★は@に変えて下さい)
- mail★kyoto-minzoku.jp
- その他の情報:
- ・【対面】会場に直接お越しください。参加登録は不要です。非会員の方は受付で参加費300円を頂戴いたします。
- ・【オンライン】会員の方のみご参加を申し受けます。12月11日(水)23:59までに会員あて告知メールに記載されている申し込みURLから申請して下さい。