各種研究集会のお知らせ(2025年第1四半期・開催日順)

このページは、会員の皆さんから寄せられた、研究会、学会または研究・教育機関等が開催する研究集会のご案内です。デザイン上若干変更させていただく場合もございますが、原則として寄せられた情報をそのまま掲載しています。内容についてのお問い合わせは、それぞれの問い合わせ先に直接お願いいたします。またこのページに情報を掲載したいかたは、こちらをご覧下さい

第8回房総民俗研究会(2024年11月25日掲載)

開催日時:2025年1月12日(日) 午後3時〜5時頃まで
開催会場:千葉大学西千葉キャンパス 国際教育センター1階 大講義室
(JR総武線西千葉駅北口から千葉大学キャンパス南門まで徒歩約2分。/京成千葉線みどり台駅から千葉大学キャンパス正門まで徒歩約7分。/千葉都市モノレール天台駅から千葉大学キャンパス北門まで徒歩約10分。)
プログラム:
1.村上昭彦氏「遍路同行会と北総の新四国霊場」(約1時間+質疑応答)
2.水島美穂氏「南房総の海女の生活史」(約1時間+質疑応答)
※ 終了後、任意の夕食会を予定しています。
※ 民俗に関わる広報チラシ等お持ちいただければ会場で配布いたします。
主催:房総民俗研究会
問い合わせ先:
E-mail:bouminken★gmail.com(★は@に変えてください)
その他の情報:
参加無料。申し込み不要。
但し上記問い合わせ先もしくは下記ホームページの「お問い合わせ」からご一報いただけると、資料印刷部数の参考となるため助かります。
ホームページURL(Google 推奨):
https://bousouminzokukenkyukai-1.jimdosite.com/

第368回談話会(2024年12月23日掲載)

開催日時:2025年1月21日(火)18:30〜21:00
開催会場:キャンパスプラザ京都 5階 第1演習室 / オンライン(zoom)
プログラム:
報告者:堂本直貴氏(京都大学大学院文学研究科教務補佐員 / 文学部非常勤講師)
論題:流さぬ精霊から他者を理解する ―大阪市内における精霊流しの供物と人々―
主催:京都民俗学会
問い合わせ先:
mail★kyoto-minzoku.jp
E-mail: (★は@に変えて下さい)
その他の情報:
【対面】会場に直接お越しください。参加登録は不要です。非会員の方は受付で参加費300円を頂戴いたします。
【オンライン】会員の方のみオンライン参加が可能です。

京都民俗学会 第369回談話会(2025年2月1日掲載)

開催日時:2025年2月21日(金) 18:30-21:00
開催会場:キャンパスプラザ京都 5階 第5演習室 / オンライン(zoom)
プログラム:
報告者:大川ヘナン(大谷大学社会学部現代社会学科助教)
論題:「当事者研究」と「オートエスノグラフィー」:誰が、誰のために、どんな研究をするのか?
主催:京都民俗学会
問い合わせ先:
mail★kyoto-minzoku.jp
(★は@に変えて下さい)
その他の情報:
・【対面】会場に直接お越しください。参加登録は不要です。非会員の方は受付で参加費300円を頂戴いたします。
・【オンライン】会員の方のみオンライン参加が可能です。開催2日前(目安)に、会員全員にオンライン参加情報を送信します。オンラインアプリはzoomを使用します。なお参加希望者へのアプリ使用についてのサポートは行いません。

2024年度東海地区民俗学関係卒業論文・修士論文発表会(2025年2月21日掲載)

開催日時:2025年3月1日(土)13:30〜16:30
開催会場:中京大学名古屋キャンパス0号館6階0603教室/オンライン
(名古屋市営地下鉄鶴舞線・名城線八事駅5番出口直結)
プログラム:(発表20分・質疑応答10分程度)
13:30〜  樋口 敦生(中京大学)「三月節供習俗の現状と観光化―ガンドウチを中心に―」
14:05〜  細江 悠真(愛知学院大学)「擬似結婚の研究:キャラクター婚と死霊婚との比較から」
14:35〜14:50 休 憩
14:50〜  河合 孝志(中京大学)「川を渡る道―牛川の渡しを中心に―」
15:25〜  滝 有理(中京大学)「もうひとつの「知多四国」―四國直伝弘法大師尾張八十八ヶ所霊場―」
16:00〜  金 寧(中京大学大学院)「喫茶店をめぐる民俗―名古屋周辺を中心に―」
16:30 閉会
主催:中京大学文学部歴史文化学科小早川ゼミ
問い合わせ先:
中京大学文学部歴史文化学科
小早川道子 m-koba★lets.chukyo-u.ac.jp(★は@に変えてください)
その他の情報:
オンライン聴講ご希望の方は、2月25日までに、こちらのメールフォームからお申し込みください。
https://x.gd/lMQ0F
2月26日頃に、Zoom URL・ID・パスコードをお知らせします。

日本宗教民俗学会・日本山岳修験学会 第7回 合同例会(2025年2月21日掲載)

開催日時:2025年3月15日(土)13:00〜17:30
開催会場:オンライン(Zoom)開催
プログラム:
■研究発表:
渡瀬綾乃氏(千葉県立中央博物館)
「暮らしが育む信仰―茨城県常陸大宮市を事例に―」
川崎剛志氏(就実大学大学院教授 )
「修験道史のなかの深仙灌頂」
主催:日本宗教民俗学会・日本山岳修験学会
問い合わせ先:
日本山岳修験学会事務局 sangakushuge★mail.com
E-mail: (★は@に変えて下さい)
その他の情報:
以下のURLよりお申込みください。参加費無料。要事前申込。
https://forms.gle/L79dmM9Rkk1tjhTh8
参加申込者には、開催日の2日前までに参加のためのZoom URL
をお送りいたします。

「九州の山岳霊場 成果と課題」(2025年2月21日掲載)

開催日時:2025年3月16日(日)10:00〜16:30
開催会場:九州歴史資料館 研修室
(西鉄天神大牟田線「三国が丘」駅から徒歩で約700m、JR鹿児島本線「原田」駅からタクシーで約10分)
プログラム:
9:30〜10:00 開場・受付
10:00〜10:20 開会挨拶 西谷正(本研究会会長・九州歴史資料館名誉館長)
10:20〜11:20 基調講演「九州山岳霊場遺跡研究会の軌跡」 森弘子(本研究会顧問・福岡県文化財保護審議会会長)
11:20〜12:00 研究報告「山の神仏と海―九州北西部の尊像とそのあり方から―」 井形進(九州歴史資料館:美術史)
(12:00〜13:00 昼食休憩・企画展「高良山の仏教美術」観覧)
13:00〜13:40 研究報告A「考古学からみた九州の山岳霊場―近年の成果を中心に―」 岡寺良(立命館大学:考古学)
13:40〜14:20 研究報告B「縁起の史料批判と九州の霊山の古代」酒井芳司(九州歴史資料館:文献史学)
14:20〜15:00 研究報告C「説話・伝承からみた山岳信仰―開聞岳を中心に―」吉田扶希子(西南学院大学:民俗学)
(15:00〜15:20 休憩)
15:20〜16:20 パネルディスカッション
コーディネーター:松川博一(九州歴史資料館:文献史学)
パネラー:國生知子(九州歴史資料館:美術史)・岡寺良・酒井芳司・吉田扶希子
 16:20〜16:30 閉会挨拶 森弘子(本研究会顧問)
主催:九州山岳霊場遺跡研究会/ 
共催:九州歴史資料館/後援 
後援など:日本山岳修験学会
問い合わせ先:
九州山岳霊場遺跡研究会事務局
〒838-0106福岡県小郡市三沢5208-3 九州歴史資料館学芸調査室内 TEL:0942-75-9501
その他の情報:
参加費:無料
定員:160名(申し込み先着順・定員に達し次第、受付を終了します)
◎参加申し込み方法
氏名(ふりがな)・電話番号・Eメールアドレス・第12回研究集会参加の旨を下記方法にてお知らせ下さい。・Eメール申し込みの場合は、<qms(キューエムエス)2011★yahoo.co.jp>まで御送信下さい。
E-mail: (★は@に変えて下さい)
・FAX申し込みの場合は0942-75-7834(九州山岳霊場遺跡研究会事務局(九州歴史資料館学芸調査室))に御送信下さい。
・ハガキ申し込みの場合は、事務局(上記問い合わせ先に同じ)まで御郵送ください。
・申し込み締切:令和7年3月13日(木) ※定員になり次第締め切ります。
・電話での申し込みは受け付けておりません。
 ※館内や近くに飲食店はございません。昼食を持参されることをおすすめします(飲食スペース有)。