談話会記録-2025年 第935回〜

↑ 2024年談話会開催記録へ ↑

第935回談話会(2025年1月26日・ハイブリッド開催

柳田國男の民俗学と沖縄 ―比較研究法の再評価―

日時:2025年1月26日(日) 13:30-17:30
開催方法:対面とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
対面会場:國學院大學渋谷キャンパス 5号館3階 5301教室
(東京都渋谷区東4-10-28)
※オンラインは会員限定配信です。FSJ-INFOにて会議室URLを配信いたします。
開催趣旨:
 柳田民俗学にとって“沖縄”とは。赤嶺政信『柳田國男の民俗学と沖縄』(榕樹書林、2024年)を出発点に、「比較研究法」の積極的再評価にもとづく方法論の可能性について議論する。
プログラム:
〔趣旨説明〕島村恭則(関西学院大学)
〔報告〕
赤嶺政信(琉球大学名誉教授)「柳田國男の民俗学と沖縄 ―比較研究法の再評価―」
〔コメント〕澤井真代(多摩美術大学非常勤講師)・島村恭則
〔質疑討論〕
〔コーディネーター〕島村恭則

第936回談話会(2025年3月9日・オンライン開催

2024年度民俗学関係卒業論文発表会

日時:2025年3月9日(日) 13:30-17:05
開催方法:Zoomによるオンライン開催(4会場を設定)
※参加費無料・非会員の方も参加できます。
プログラム〔発表20分・質疑5分、会場移動5分。各会場とも15:00-15:10に10分の休憩を挟みます〕:
【A会場】
A-1. 13:30-13:55 相田愛美(成城大学文芸学部)
「『古民家』に暮らす ―理想のための古民家再生―」
A-2. 14:00-14:25 冨川実里(東北大学文学部)
「寺に生きる責任と酒造りの誇り ―長岡市兼業寺院の親子二代のライフヒストリーから―」
A-3. 14:30-14:55 朝倉啓斗(新潟大学人文学部)
「餅なし正月伝承に関する一考察 ―群馬県伊勢崎市馬見塚町の事例から―」
A-4. 15:10-15:35 土井菜摘(弘前大学人文社会科学部)
「北海道比布町における食の選択 ―調理者をめぐる『経験』の語りから―」
A-5. 15:40-16:05 磯部礼奈(國學院大學文学部)
「代替食品伝承の変遷 ―発生要因となる不信感に着目して―」
A-6. 16:10-16:35 大嶋優介(立教大学文学部)
「郷土食の観光資源化と真正性 ―川越市の市民団体によるサツマイモ文化の振興を例に―」
【B会場】
B-1. 13:30-13:55 佐藤真凜愛(玉川大学リベラルアーツ学部)
「伝説の活用と地域アイデンティティー ―地域資源としての『辰子姫伝説』を分析する―」
B-2. 14:00-14:25 安藤悠華(関西学院大学社会学部)
「もう一つのトシドン―下甑島・鹿島町のトシドン行事をめぐって」
B-3. 14:30-14:55 飯田英里(東京大学教養学部)
「消費文化としての御朱印集め」
B-4. 15:10-15:35 宮本大翔(筑波大学人文学類)
「『伝統花火』継承における協働 ―茨城県南部の地域住民と花火業者を事例に―」
B-5. 15:40-16:05 澤田美咲(成城大学文芸学部)
「離島の地域特性と防災対応 ―東京都大島町を事例に―」
B-6. 16:10-16:35 岩埜紘史朗(江戸川大学社会学部)
「心霊スポットは妖怪である ―千葉県富津市『観音隧道』における異界的雰囲気と集合的記憶―」
【C会場】
C-1. 13:30-13:55 釼持遥人(弘前大学人文社会科学部)
「当屋制祭祀の『現在』 ―山形県鶴岡市黒川の王祇祭を事例に―」
C-2. 14:00-14:25 山内碧海(筑波大学比較文化学類)
「山笠を担う男子中学生たち ―北九州市戸畑区戸畑祇園大山笠行事における西小若山笠を事例に―」
C-3. 14:30-14:55 羽山七海(東京都立大学人文社会学部)
「情動がもたらす共同性の沸騰―立石神社大祭の神輿渡御・還幸にみる『痛み』の分かち合い」
C-4. 15:10-15:35 堀江俊郎(京都先端科学大学人文学部)
「花傘山の造形とその変遷:富山県の祭礼行事を中心として」
C-5. 15:40-16:05 松浦千夏(新潟大学人文学部)
「祭礼の変遷と村落の社会関係 ―山形県庄内町宮曽根における宮曽根大祭を事例に―」
C-6. 16:10-16:35 松舘明(玉川大学リベラルアーツ学部)
「子ども行事の存続と変化のプロセス ―函館七夕行事『ローソクもらい』『タナバタマツリ』を事例に―」
【D会場】
D-1. 13:30-13:55 藤田寿喜(國學院大學文学部)
「南九州の神楽 ―鉾舞演目の祭文比較を中心に―」
D-2. 14:00-14:25 岩井路加(沖縄県立芸術大学音楽学部)
「中野七頭舞を創造する ―岩手県立岩泉高等学校郷土芸能同好会に関する研究―」
D-3. 14:30-14:55 鈴木真歩(北海道教育大学教育学部)
「岩手県奥州市前沢白鳥地区における民俗芸能の継承 ―白鳥神楽及び白鳥子ども神楽の事例から―」
D-4. 15:10-15:35 岡村望未(関西学院大学社会学部)
「盆踊りは、どこで踊られるか ―踊りの『場』から見た高知・手結盆踊り―」
D-5. 15:40-16:05 山口裕一(佛教大学歴史学部)
「佐賀県の天衝舞浮立について」
D-6. 16:10-16:35 竹中寛道(東京大学教養学部)
「舞踏譜の身体経験と日常性」
D-7. 16:40-17:05 菊地なずな(実践女子大学文学部)
「日本民謡を主題とする合唱曲の創作背景」

第937回談話会(2025年5月11日・ハイブリッド開催

2024年度民俗学関係修士論文発表会

日時:2025年5月11日(日) 13:30-17:30
開催方法:対面およびZoomによるハイブリッド開催(各3会場を設定)
※参加費無料・非会員の方も参加できます。
対面会場:國學院大學渋谷キャンパス2号館3階 2301教室・2302教室・2303教室
プログラム〔発表25分・質疑15分、会場移動5分。各会場とも15:10-15:20に10分の休憩を挟みます〕:
【A会場】(2301教室)
1. 13:00-13:40 畑裕貴(中京大学大学院文学研究科)
「盗人送り考 ―人形制裁習俗試論―」
2. 13:45-14:25 坂川優介(東京大学大学院総合文化研究科)
「内戦死者と過去の再生をめぐる民俗学的研究:福島県会津若松市の「戊辰殉難者祭典」を中心に」
3. 14:30-15:10 杉山紗南(京都先端科学大学人間文化研究科)
「キリシタン殉教者伝説の研究:長崎県平戸島を事例として」
4. 15:20-16:00 古川志津(成城大学大学院文学研究科)
「民話テクストの生成とその影響 ―長野市松代町における民話実践を事例に―」
5. 16:05-16:45 村井明美(神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科)
「近代日本のホーム・クリスマス―家庭行事としての受容と定着過程の考察」
6. 16:50-17:30 コ永紗英(東京大学大学院総合文化研究科)
「生活の現場に向き合い、書くことの断章 ―小さな事象に目を凝らし、耳を傾ける」
【B会場】(2302教室)
1. 13:00-13:40 水上花音(成城大学大学院文学研究科)
「地域自治の民俗学的研究 ―住民組織の重層性に注目して―」
2. 13:45-14:25 伊藤早穂子(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
「共有地の移転登記にみる山村の自治 ―長野県下水内郡栄村を事例に―」
3. 14:30-15:10 秦雪妍(筑波大学大学院人文社会科学研究群)
「現代中国の養子縁組における性別選好の変化 ―重慶市A村の養子・養父母・実父母の親子関係」
4. 15:20-16:00 花野千尋(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
「人口減により無居住化した集落における神社および墓の処遇 ―福島県大沼郡金山町の事例から―」
5. 16:05-16:45 工藤沙希(関西学院大学大学院社会学研究科)
「円環型年齢システムが結ぶ個人同士のつながり ―干支と沖縄の合同生年祝いにみる拡張的同年結合」
6. 16:50-17:30 岡田梨花(成城大学大学院文学研究科)
「川を介した地域のつながり ―鶴見区仏教夫人会が主催する灯篭流しを事例に―」
【C会場】(2303教室)
1. 13:00-13:40 本間晴人(東北大学大学院文学研究科)
「共鳴するコミュニティ ―佐渡島岩首集落の鬼太鼓と太鼓芸能集団鼓童の事例から―」
2. 13:45-14:25 田澤真衣(成城大学大学院文学研究科)
「書道パフォーマンスとは何か ―書的表現の理解可能性をめぐって」
3. 14:30-15:10 川津寧々(國學院大學大学院文学研究科)
「見世物小屋の研究」
4. 15:20-16:00 山ア純子(福島大学大学院地域デザイン科学研究科)
「福島県における民俗芸能と学校教育の連携・相互活性化に関する一考察」
5. 16:05-16:45 北澤楓花(立教大学大学院観光学研究科)
「野外博物館におけるまなざしの変化と再現・再演の拡張 ―日本民家園の民俗展示を事例に―」