年会開催記録-第51回〜第60回(1999年〜2008年)

第51回年会 1999年10月2日〜3日 神奈川大学(横浜市)

  • 公開講演
    • アラン・コルバン 「感性の歴史民俗学 −ある歴史家の試み−」
  • 公開シンポジウム 「語られるムラ・書かれる村 −ムラの可能性の再発見−」
    • 小川直之 「ムラの民俗と「時代」層」
    • 赤坂憲雄 「村の歴史、中世以前は可能か」
    • 藤木久志 「たたかう(中世の)村の習俗」
    • 嘉田由紀子 「今、環境と人間をムラから語る」
    • 司会: 福田アジオ・安井真奈美
  • 研究発表・ミニシンポジウム [222号]=プログラム掲載号

第52回年会 2000年9月30日〜10月1日 信州大学(長野県松本市)

  • 公開記念シンポジウム 「ヤマの暮らし ―その多様性と変容―」
    • 安室知 「民俗学における畑作文化とは何か」
    • 白水智 「ヤマから歴史を考える」
    • 福澤昭司 「ヤマの交易」
    • コメンテーター: 篠原徹・山本質素
    • 司会: 倉石忠彦・巻山圭一
  • 研究発表

第53回年会 2001年10月6日〜8日 帝塚山大学(奈良市)

  • 公開講演 「新世紀における民俗学の展望と課題」
    • 岩本通弥 「「家」族の過去・現在・未来 ―生殖革命時代のオヤコ―」
    • 野本寛一 「環境民俗論の視界」
    • 伊藤唯真 「祖先祭祀の構造とその将来展望」
    • 岩井宏實 「世相と民俗」
  • 個別研究発表

第54回年会 2002年10月5日〜6日 つくば国際会議場(茨城県つくば市)

  • 公開シンポジウム 「民俗と情報 ―民俗世界における情報・情報社会における民俗―」
    • 基調講演
      • 川田順造 「情報化のなかで「民俗」を問い直す」
      • 水越伸 「新たな地域情報共同体の形成と民俗のゆくえ」
    • コメンテーター: 小池淳一・真野俊和
    • 司会: 鳥越皓之・坂本要
  • ミニシンポジウム・研究発表

第55回年会 2003年10月4日〜5月 山口大学(山口県山口市)

  • 公開シンポジウム 「海 ─交流の舞台─」
    • 基調報告
      • 清水満幸 「瀬戸内海、響灘、日本海 ―民俗の差異と変遷について―」
      • 印南敏秀 「瀬戸内島嶼の海産資源をめぐる漁撈活動と流通」
      • 野地恒有 「移住集落における技術交流 ―長崎県対馬の移住誌―」
    • コメンテーター: 高桑守史・池田哲夫
    • 司会: 星野晋・金谷匡人
  • ミニシンポジウム「民俗調査の現場から ―変貌する現代社会と民俗学―」
    • 吉留徹 「民俗調査における「地域」と「伝承」 ―角島の事例を中心に―」
    • 板橋春夫 「過疎で<火の番>を続けられるか ―生活環境の変化にみる居住形態と民俗慣行―」
    • 森栗茂一 「近代都市の災害と地蔵 ―まち創造における民俗学の役割―」
    • 司会: 中野紀和
  • 一般発表・ポスターセッション

第56回年会 2004年10月2日〜4日 園田学園女子大学(兵庫県尼崎市)

  • 公開シンポジウム 「陰陽師と民俗社会」
    • 村上紀夫 「畿内における散所・陰陽師の諸相」
    • 中山薫 「吉備の陰陽師 ―上原(カンバラ)太夫を中心に―」
    • 高木啓夫 「祈祷祭文に見る祈り太夫とその呪術 ―いざなぎ流資料を中心として―」
    • コメンテーター: 林淳
    • 司会: 酒向伸行
  • ミニシンポジウム・一般発表・ポスターセッション

第57回年会 2005年10月8日〜9日 東京大学(東京都目黒区)

  • 公開シンポジウム 「野の学問とアカデミズム:民俗学の実践性を問う」
    • [基調講演] 伊藤亞人(東京大学) 「民俗学の周縁性と実践」
    • [発題] 菅豊(東京大学)
    • [パネル発表1] 佐藤健二(東京大学) 「野の学問の苦境」
    • [パネル発表2] 小国喜弘(東京都立大学) 「伝統の創造と学校教育」
    • [パネル発表3] 鬼頭秀一(東京大学) 「「野の学問」の歴史的屈折と学問と社会の新境地」
    • [コメンテータ] 刀根卓代(女性民俗学研究会)・佐藤雅也(仙台市歴史民俗資料館)・伊藤亞人(東京大学)
  • ミニシンポジウム・一般発表・ポスターセッション
  • 第57回年会ホームページ

第58回年会 2006年10月14日〜16日 山形大学(山形県山形市)

  • 公開シンポジウム 「語りの文化からみた日本民俗学の今後」
    • [基調提案] 大友義助(山形県)
    • [基調講演] 川田順造(神奈川県) 「語りの文化における、ことば・伝承・地域の記憶 ─世界民俗学への視野で─」
    • [パネラー1] 川森博司(兵庫県) 「語りの変容と語り手の実践」
    • [パネラー2] 島村恭則(秋田県) 「現代日本の「語り」再考─〈比較〉と〈多声〉の視点から」
    • [コメンテータ] 赤坂憲雄(東京都)・常光徹(千葉県)・吉川祐子(静岡県)
    • [ディスカッション] 司会 大友義助(山形県)/武田正(山形県)・浅黄喜悦(山形県)・菊地和博(山形県)
  • ミニシンポジウム・一般発表・ポスターセッション
  • 第58回年会ホームページ

第59回年会 2007年10月6日〜8日 大谷大学(京都府京都市)

  • 公開シンポジウム 「仏教と民俗」
    • [基調提案] 豊島 修(大阪府・大谷大学) 「仏教と民俗の交渉」
    • [パネリスト1] 小嶋博巳(岡山県) 「めぐりの聖化―巡礼と仏教・民俗―」
    • [パネリスト2] 小栗栖健治(兵庫県) 「地獄絵に描かれた仏教習俗―供養と救済の変遷―」
    • [パネリスト3] 坂本 要(神奈川県) 「念仏踊りから見る仏教民俗」
    • [座長]  鈴木正崇(東京都)
    • [コメンテーター] 西海賢二(神奈川県)、上別府茂(滋賀県)
  • ミニシンポジウム・一般発表・ポスターセッション
  • 第59回年会ホームページ

第60回年会 2008年10月4日〜6日 熊本市民会館・熊本大学(熊本県熊本市)

  • 御松囃子御能保存会による「菊池の松囃子」公演
  • 公開シンポジウム 「『新国学談』再考 ─先祖・供養・祭り─」
    • [基調提案] 福田アジオ(神奈川県) 「今、何故『新国学談』か」
    • [基調報告1] 小川直之(神奈川県) 「柳田國男の『新国学談』と祖霊信仰論」
    • [基調報告2] 岩崎真幸(福島県) 「『新国学談』が意味するもの ─『新国学談』と民俗学のそれ以降─」
    • [基調報告3] 米田 実(滋賀県) 「『由緒ある者」と民俗」
    • [パネルディスカッション・コーディネーター] 佐野賢治(茨城県)
  • 一般発表・分科会発表・ポスターセッション