談話会記録-2023年 第924回〜
↑ 2022年談話会開催記録へ ↑
第924回談話会(2023年3月12日・オンライン開催)
2022年度民俗学関係卒業論文発表会
- 日時:2023年3月12日(日) 13:00〜16:40
- 会場:Zoomによるオンライン開催(4会場を設定)
- プログラム〔発表20分・質疑応答5分、各会場とも15:00-15:10に10分の休憩を挟みます〕:
- 〔A会場〕
- 1. 13:00-13:25 德永紗英(東京大学)
- 「科学技術の日常化をいかに問うか ―ロボット掃除機と住まい方の変化―」
- 2. 13:30-13:55 劉嘉浩(関西学院大学)
- 「面花をめぐる伝承人と商品化 ―中国陝西省渭南市華県の事例―」
- 3. 14:00-14:25 東浦拓(東北大学)
- 「土井善晴における『和食の伝統』に関する考察 ―フォークロリズムの観点から―」
- 4. 14:30-14:55 伊藤健太(江戸川大学)
- 「食品サンプルの文法 ―食の記号化と展示に関する現地調査から―」
- 5. 15:10-15:35 横山七海(東北大学)
- 「女将は『女の仕事』の再生産か ―仙台市秋保温泉の旅館を事例に―」
- 6. 15:40-16:05 川津寧々(國學院大學)
- 「現代における見世物小屋」
- 7. 16:10-16:35 古野敬一(九州産業大学)
- 「ネットロアを伝承するYoutuber」
- 〔B会場〕
- 1. 13:00-13:25 佐々木太郎(弘前大学)
- 「『授かる神』の再検討 ―津軽地方における家の神の祭祀契機に着目して―」
- 2. 13:30-13:55 飯島大夢(関西学院大学)
- 「半僧坊信仰の消長 ―遠州・方広寺における鎮守のゆくえ―」
- 3. 14:00-14:25 荒木菜都美(別府大学)
- 「地方領主の支配域における人神信仰の成立と伝播 ―大分・宮崎県際地域に分布する富尾権現信仰を事例に―」
- 4. 14:30-14:55 窪田海人(東北学院大学)
- 「仙台城下町における同業神祭祀の歴史的展開 ―仙台市若林区南染師町の愛染明王を事例に―」
- 5. 15:10-15:35 生田春(別府大学)
- 「牛鬼伝承の淵源をめぐって」
- 6. 15:40-16:05 河原井美月(新潟大学)
- 「作物と食行為の禁忌伝承に関する一考察」
- 〔C会場〕
- 1. 13:00-13:25 浅見太暉(立教大学)
- 「祭り囃子の継承と地域社会 ―秩父祭中町における秩父屋台囃子の継承を例に―」
- 2. 13:30-13:55 北澤楓花(日本女子大学)
- 「どのように地方都市の祭りは続いているのか ―長野県大町市若一王子神社例大祭を事例にして―」
- 3. 14:00-14:25 沖田裕紀(筑波大学)
- 「マツリのコロナ禍への抵抗 ―まつりつくばの中止とねぶたイベントの開催―」
- 4. 14:30-14:55 水上花音(成城大学)
- 「地域社会としての団地・再考 ―『桜木第二県住夏祭り』を事例に―」
- 5. 15:10-15:35 大楽悠華(國學院大學)
- 「温泉をめぐる伝説の研究」
- 6. 15:40-16:05 永峰一樹(京都先端科学大学)
- 「昔話『桃太郎』の再考 ―山行き型桃太郎を中心に―」
- 7. 16:10-16:35 杉山紗南(京都先端科学大学)
- 「伝説にみる殉教キリシタン像 ―平戸市猪渡谷町と周辺地域を事例として―」
- 〔D会場〕
- 1. 13:00-13:25 岡田梨花(成城大学)
- 「人と川との関係の変化 ―鶴見川流域の開発に注目して―」
- 2. 13:30-13:55 木島幸太郎(熊本大学)
- 「裏山の民俗誌 ―熊本県宇城市豊野町の巣林山について―」
- 3. 14:00-14:25 伊藤早穂子(新潟大学)
- 「山間村落における空間認識の形成 ―長野県下水内郡栄村小赤沢を事例に―」
- 4. 14:30-14:55 阿比留卓己(玉川大学)
- 「イノシシ猟師の民俗誌」
- 5. 15:10-15:35 大内拓海(江戸川大学)
- 「千葉県船橋市における闇市 ―戦後船橋の地理関係からの考察と現代の旧闇市地域の比較―」
- 6. 15:40-16:05 増藤雄大(東北学院大学)
- 「明治・大正期のデコ屋敷における郷土玩具製作 ―福島県郡山市の恵比須屋に残る資料の分析から―」